複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほんむね-づくり [5] 【本棟造り】🔗⭐🔉
ほんむね-づくり [5] 【本棟造り】
板葺(ブ)き切妻屋根の大規模な民家。主に長野県南部に分布し,庄屋や本陣などの住居形式となった。
ほん-め [0] 【本目】🔗⭐🔉
ほん-め [0] 【本目】
網地の結節の一種。細結(コマムス)びによる網目。編みやすく,結び目がかさばらない。
ほん-めい [1][0] 【本名】🔗⭐🔉
ほん-めい [1][0] 【本名】
⇒ほんみょう(本名)
ほん-めい [0] 【本命】🔗⭐🔉
ほん-めい [0] 【本命】
(1)競馬や競輪などで一着になると予想されている馬や選手。「」印で表す。転じて,一般に最有力とみられている人。
⇔対抗
「次期社長の―と目される人」
(2)「ほんみょう(本命)」に同じ。
ほん-めい [0] 【奔命】🔗⭐🔉
ほん-めい [0] 【奔命】
〔君命に従って奔走する意から〕
いそがしく活動すること。「―に疲れる」「その日暮しの―に疲労して了ふ傾きがあります/一隅より(晶子)」
ほん-もう ―マウ [0][1] 【本望】🔗⭐🔉
ほん-もう ―マウ [0][1] 【本望】
(1)本来の望み。かねてからの希望。もとからの志。本懐。「―をとげる」
(2)前々からの望みを達して満足すること。「さぞ―だろう」
ぼんもう ボンマウ 【梵網】🔗⭐🔉
ぼんもう ボンマウ 【梵網】
〔仏〕「梵網経」の略。
ぼんもう-え ボンマウ
[3] 【梵網会】🔗⭐🔉
ぼんもう-え ボンマウ
[3] 【梵網会】
梵網経を講讃する法会(ホウエ)。
[3] 【梵網会】
梵網経を講讃する法会(ホウエ)。
ぼんもう-きょう ボンマウキヤウ 【梵網経】🔗⭐🔉
ぼんもう-きょう ボンマウキヤウ 【梵網経】
二巻。鳩摩羅什(クマラジユウ)訳と伝えるが,五世紀後半に中国で成立したとする学説が有力。仏性の自覚に基づく大乗独自の戒律を説く。梵網経盧舎那仏説菩薩心地戒品第十。梵網菩薩戒経。菩薩戒本。
→円頓戒(エンドンカイ)
ぼんもう-ぼさつかい ボンマウ― [7] 【梵網菩薩戒】🔗⭐🔉
ぼんもう-ぼさつかい ボンマウ― [7] 【梵網菩薩戒】
梵網経に説かれ,大乗仏教の戒律の中心をなす十重禁戒と四十八軽戒。梵網戒。
ほんもく-てい 【本牧亭】🔗⭐🔉
ほんもく-てい 【本牧亭】
東京上野にあった講釈場。1989年(平成1)閉場により,講談の定席はなくなった。
ほん-もと [0] 【本元】🔗⭐🔉
ほん-もと [0] 【本元】
本当のもと。いちばんのもと。「本家―」「詩は奇異譚の―にして/小説神髄(逍遥)」
大辞林 ページ 154586。