複数辞典一括検索+

マイカ-とそう ―サウ [4] 【―塗装】🔗🔉

マイカ-とそう ―サウ [4] 【―塗装】 樹脂溶剤に雲母の粒子を混ぜて着色顔料に加えた塗装。

まい-か (連語)🔗🔉

まい-か (連語) 〔打ち消し推量の助動詞「まい」に係助詞「か」の付いたもの〕 (1)打ち消しの推量を疑問の形で表す。…ないだろうか。「まだだれか教室に残っていはし―」 (2)相手の意志をたずねる形で,勧誘・依頼の意を表す。「ここらでしばらく休憩す―」「どうか少し笑っていただけます―」 →まい(助動)

マイ-カー [3]🔗🔉

マイ-カー [3] 〔和 my+car〕 自分の車。自家用車。「―通勤」

まい-かい ―クワイ [0] 【毎回】🔗🔉

まい-かい ―クワイ [0] 【毎回】 その回ごと。そのたびごと。毎度。「―参加する」「―のことだ」

まい-かい ―クワイ [0] 【瑰】🔗🔉

まい-かい ―クワイ [0] 【瑰】 (1)バラ科の落葉低木。ハマナスの変種。中国で観賞用に栽培。花を薬用にし,また,茶に香りを添えるため入れる。 (2)ハマナスの漢名。 (3)中国に産する美石の一。

まいかい-ゆ ―クワイ― [3] 【瑰油】🔗🔉

まいかい-ゆ ―クワイ― [3] 【瑰油】 ハマナスの花から採った芳香油。香水の製造に用いる。

まい-かぜ マヒ― [0][1] 【舞(い)風】🔗🔉

まい-かぜ マヒ― [0][1] 【舞(い)風】 つむじ風。旋風。

まい-かな・ず マヒカナヅ 【舞ひ奏づ】 (動ダ下二)🔗🔉

まい-かな・ず マヒカナヅ 【舞ひ奏づ】 (動ダ下二) 〔「かなづ」は手を動かし舞う意〕 舞を舞う。「手を挙げ膝を打ち,―・で,歌ひ参来つ/古事記(下)」

まい-き [0][1] 【毎期】🔗🔉

まい-き [0][1] 【毎期】 その期間ごと。

まい-ぎぬ マヒ― [3][0] 【舞衣】🔗🔉

まい-ぎぬ マヒ― [3][0] 【舞衣】 (1)舞を舞うときに,身につける衣。舞衣装。 (2)能装束の一。舞を舞う女役に用いる上衣(ウワギ)。単(ヒトエ)の広袖で長絹(チヨウケン)に似ているが,両身頃を縫い合わせてあり,胸ひもがない。

まい-ぎね マヒ― [3][0] 【舞い杵】🔗🔉

まい-ぎね マヒ― [3][0] 【舞い杵】 「殻竿(カラザオ)」に同じ。

まい-きょ [1] 【枚挙】 (名)スル🔗🔉

まい-きょ [1] 【枚挙】 (名)スル 一つ一つ数えあげること。「具体的事例を―する」

大辞林 ページ 154607