複数辞典一括検索+

まい-ゆう ―ユフ [0] 【毎夕】🔗🔉

まい-ゆう ―ユフ [0] 【毎夕】 夕方ごと。まいせき。「―六時」

まい-よ [0][1] 【毎夜】🔗🔉

まい-よ [0][1] 【毎夜】 夜ごと。毎晩。まいや。

まい-よう ―エフ [0] 【毎葉】🔗🔉

まい-よう ―エフ [0] 【毎葉】 (紙などの)一枚ごと。各葉。

まいよう-し マイエフ― [3] 【枚葉紙】🔗🔉

まいよう-し マイエフ― [3] 【枚葉紙】 A 判・ B 判など,一定の大きさに断裁した印刷用紙。 →巻き取り紙

マイヨール Aristide Maillol🔗🔉

マイヨール Aristide Maillol (1861-1944) フランスの彫刻家。ギリシャ古典彫刻と近代フランスの感覚を融合させた作風で,裸婦の彫刻に豊かな表現を示した。代表作「地中海」

マイラー [1] miler🔗🔉

マイラー [1] miler 中距離(1マイル)競走向きの馬,または選手。マイル-レーサー。

まいら-こ マヒラ― [3] 【舞良子】🔗🔉

まいら-こ マヒラ― [3] 【舞良子】 舞良戸(マイラド)に取り付ける細い桟。

まいら・す マラス 【参らす・進らす】 (動サ下二)🔗🔉

まいら・すラス 【参らす・進らす】 (動サ下二) 〔動詞「まゐる(参)」の未然形「まゐら」に使役の助動詞「す」が付いて一語化したもの〕 (1)さし上げる。献上する。たてまつる。「一筆―・せ候」 (2)(補助動詞) 動詞の連用形に付く。(ア)謙譲の意を表す。話し手の動作に付けて,動作の及ぶ対象への敬意を表す。…し申し上げる。「大殿ごもりおはしましてにやなど思ひ―・するほどに/枕草子 291」(イ)聞き手に対する丁寧の意を表す。「張り物にしかかりて遅なはり―・せし/浄瑠璃・堀川波鼓(上)」

まいらせ-そうろ・う マラセサウラフ 【参らせ候ふ・進らせ候ふ】 (連語)🔗🔉

まいらせ-そうろ・うラセサウラフ 【参らせ候ふ・進らせ候ふ】 (連語) 〔動詞「まゐらす(参)」に補助動詞「さうらふ(候)」の付いたもの〕 □一□「まゐらす」が本動詞の場合。さし上げます。さし上げております。「六波羅の煖廷(ナンリヨウ)こそとてまゐて候へ,―・はんとて,伊豆守にたてまつる/平家 4」 □二□「まゐらす」が補助動詞の場合。他の動詞の連用形に付く。 (1)「まゐらす」が謙譲の意を表し,それに丁寧の意を表す「さうらふ」が付いたもの。…してさしあげます。「もとよりわらはは推参の者にて,いだされまゐらせさぶらひしを/平家 1」 (2)「まゐらす」「さうらふ」ともに丁寧の意を表すもの。…ております。…でございます。…ます。「御行水はわき―・ふ。はやとり給へ/御伽草子・鉢かづき」

大辞林 ページ 154623