複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ-げいき マヘ― [3] 【前景気】🔗⭐🔉
まえ-げいき マヘ― [3] 【前景気】
事が始まる前の景気。「―をあおる」「―は上々」
マエケナス
Gaius Maecenas
🔗⭐🔉
マエケナス
Gaius Maecenas
(前70頃-前8) ローマの政治家。オクタビアヌスの親友。ホラティウスやウェルギリウスなど文人を援助した。
Gaius Maecenas
(前70頃-前8) ローマの政治家。オクタビアヌスの親友。ホラティウスやウェルギリウスなど文人を援助した。
まえ-こうじょう マヘコウジヤウ [3] 【前口上】🔗⭐🔉
まえ-こうじょう マヘコウジヤウ [3] 【前口上】
本題にはいる前に述べる言葉。まえおき。「―が長い」「芝居の―」
まえ-こごみ マヘ― [3][0] 【前屈み】🔗⭐🔉
まえ-こごみ マヘ― [3][0] 【前屈み】
「まえかがみ(前屈)」に同じ。「―になって細かい仕事をする」
まえ-さがり マヘ― [3] 【前下(が)り】🔗⭐🔉
まえ-さがり マヘ― [3] 【前下(が)り】
(1)前の部分が,後ろの部分より下がっていること。
(2)婦人服の製図で,前身頃の中央で背丈の基礎線よりも下がっている部分。また,その長さ。和服では,羽織などの前身丈を後ろ身丈より長くすること。また,その寸法。
まえ-さき マヘ― 【前先】🔗⭐🔉
まえ-さき マヘ― 【前先】
これから先。先の見通し。また,先の見通しがきくこと。「―の見えねえことは言ひやせん/滑稽本・早変胸機関」
まえ-さく マヘ― [0] 【前作】🔗⭐🔉
まえ-さく マヘ― [0] 【前作】
「ぜんさく(前作){(2)}」に同じ。
まえ-さげ マヘ― 【前提げ】🔗⭐🔉
まえ-さげ マヘ― 【前提げ】
ひもをつけて帯の前にさげる巾着(キンチヤク)。安永(1772-1781)頃,京坂で流行した。まえぎんちゃく。
まえ-ざし マヘ― [0] 【前挿(し)・前差(し)】🔗⭐🔉
まえ-ざし マヘ― [0] 【前挿(し)・前差(し)】
女の髷(マゲ)の前の方にさすかんざし。
⇔後ろ挿し
まえ-さばき マヘ― [3] 【前捌き】🔗⭐🔉
まえ-さばき マヘ― [3] 【前捌き】
相撲で,立ち合い後,自分の得意の体勢になるために,両者が互いに相手の手をはねかえして争うこと。「―のうまい力士」
まえさわ マヘサハ 【前沢】🔗⭐🔉
まえさわ マヘサハ 【前沢】
岩手県南部,胆沢(イサワ)郡の町。北上川中流の河港,陸羽街道の宿駅として栄えた。
まえじた-ぼいん マヘジタ― [5] 【前舌母音】🔗⭐🔉
まえじた-ぼいん マヘジタ― [5] 【前舌母音】
〔front vowel〕
前舌面を持ち上げることによって調音する母音。日本語のイは,この典型。
大辞林 ページ 154635。