複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえじま マヘジマ 【前島】🔗⭐🔉
まえじま マヘジマ 【前島】
姓氏の一。
まえじま-ひそか マヘジマ― 【前島密】🔗⭐🔉
まえじま-ひそか マヘジマ― 【前島密】
(1835-1919) 政治家。越後の人。維新後,渡英して郵便制度を調査,「郵便」「切手」などの名称を定め日本の郵便事業を創始。国字改良論者としても知られる。
まえ-しりえ マヘシリヘ 【前後】🔗⭐🔉
まえ-しりえ マヘシリヘ 【前後】
前方と後方。また,競技などの左方と右方。「―分きて装束(ソウゾ)けば/蜻蛉(下)」
まえ-すだれ マヘ― [3] 【前簾】🔗⭐🔉
まえ-すだれ マヘ― [3] 【前簾】
牛車(ギツシヤ)や輿(コシ)の前面にかける簾。
⇔後ろ簾
マエストーソ [4]
(イタリア) maestoso
🔗⭐🔉
マエストーソ [4]
(イタリア) maestoso
音楽の発想標語の一。「威厳をもって」「堂々とした」の意を表す。
(イタリア) maestoso
音楽の発想標語の一。「威厳をもって」「堂々とした」の意を表す。
マエストロ [2]
(イタリア) maestro
🔗⭐🔉
マエストロ [2]
(イタリア) maestro
(音楽の)巨匠。
(イタリア) maestro
(音楽の)巨匠。
まえ-ずもう マヘズマフ [3] 【前相撲】🔗⭐🔉
まえ-ずもう マヘズマフ [3] 【前相撲】
まだ番付にのらない,入門したばかりの力士の取組。二連勝で一つの勝ち星となり,その勝ち星二つで本中(ホンチユウ)へ進む。
まえ-せつ マヘ― [0] 【前説】🔗⭐🔉
まえ-せつ マヘ― [0] 【前説】
〔「前説明」の略〕
実況生(ナマ)中継や公開録画などの番組が始まる前に,全体の構成や軽い話などをして会場の雰囲気を盛り上げる役。
まえ-せん マヘ― [0] 【前銭】🔗⭐🔉
まえ-せん マヘ― [0] 【前銭】
「前金(マエキン)」に同じ。
まえ-せんでん マヘ― [3] 【前宣伝】🔗⭐🔉
まえ-せんでん マヘ― [3] 【前宣伝】
売り出し・催し物などの,始まる前に行う宣伝。事前宣伝。
まえだ マヘダ 【前田】🔗⭐🔉
まえだ マヘダ 【前田】
姓氏の一。
まえだ-かんじ マヘダクワンヂ 【前田寛治】🔗⭐🔉
まえだ-かんじ マヘダクワンヂ 【前田寛治】
(1896-1930) 洋画家。鳥取県生まれ。東京美術学校卒。渡仏してクールベに傾倒。帰国後「1930年協会」を創立。独自の写実主義を目指した。
まえだ-げんい マヘダ― 【前田玄以】🔗⭐🔉
まえだ-げんい マヘダ― 【前田玄以】
(1539-1602) 安土桃山時代の武将。名は宗向。美濃の人。初め比叡山の僧。のち織田信忠・豊臣秀吉に仕え,丹波亀山五万石を領した。豊臣氏五奉行の一人。
大辞林 ページ 154636。