複数辞典一括検索+

ま-おとこ ―ヲトコ [2] 【間男・密男】 (名)スル🔗🔉

ま-おとこ ―ヲトコ [2] 【間男・密男】 (名)スル 夫のある女がひそかに夫以外の男性と通ずること。また,その相手の男。みそかおとこ。「―する女房に鼻毛を延ばす薄のろどの/社会百面相(魯庵)」

まおとこ-ほんだ ―ヲトコ― 【間男本多】🔗🔉

まおとこ-ほんだ ―ヲトコ― 【間男本多】 天明(1781-1789)の頃,江戸深川の遊里で流行した女髷(マゲ)の一。髻(モトドリ)を男髷の本多髷に似せて高く結ったものという。

ま-おもて [2] 【真面・真表】🔗🔉

ま-おもて [2] 【真面・真表】 真正面。真向かい。

まお-らん マヲ― [2] 【真麻蘭】🔗🔉

まお-らん マヲ― [2] 【真麻蘭】 植物ニュー西蘭(サイラン)の別名。

マオリ Maori🔗🔉

マオリ Maori ニュージーランドの先住民族。伝統的には,タロイモ・ヤムイモ・サツマイモを焼畑で栽培,また漁労を行う。

マオリ-ご [0] 【―語】🔗🔉

マオリ-ご [0] 【―語】 オーストロネシア語族ポリネシア語派東部ポリネシア諸語に属する言語。

まか [1] 【摩訶】🔗🔉

まか [1] 【摩訶】 〔梵 mah〕 仏教で,下にくる語を賛美・強調するための接頭語のように用いられる。大きいこと。すぐれていること。偉大であること。「―般若(ハンニヤ)」「―不思議」

まが 【禍】🔗🔉

まが 【禍】 よくないこと。よこしまなこと。わざわい。「―ごと」「八十―つ日の神/古事記(上訓)」

マカートニー George Macartney🔗🔉

マカートニー George Macartney (1737-1806) イギリスの政治家・外交官。1793年イギリス初の中国使節として,熱河で乾隆(ケンリユウ)帝との会見に成功したが,対清貿易の拡大という目的は達成できなかった。

マカーム [1][2] (アラビア) maqm🔗🔉

マカーム [1][2] (アラビア) maqm アラブ・トルコ・ペルシャ音楽の用語。音階または旋法をさす語。

ま-かい [0] 【魔界】🔗🔉

ま-かい [0] 【魔界】 悪魔の住む世界。魔境。

まがい マガヒ [2][0] 【紛い】🔗🔉

まがい マガヒ [2][0] 【紛い】 (1)本物に似せて作ってあること。また,そのもの。にせもの。いんちき。「―の鼈甲(ベツコウ)」 (2)まざって区別しにくいこと。「あしひきの山下光るもみち葉の散りの―は今日にもあるかも/万葉 3700」 (3)まちがい。しくじり。「手の―・足の―なさしめずして/祝詞(大殿祭)」 (4)名詞の下に付いて,見まちがえるほどよく似せてあること,また,そのものの意を表す。「カウボーイ―の服装」「ワニ皮―のハンドバッグ」

大辞林 ページ 154643