複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま-がね 【真金】🔗⭐🔉
ま-がね 【真金】
〔「ま」は接頭語〕
鉄。くろがね。「天の金山(カナヤマ)の―を取りて/古事記(上訓)」
まがね-ふく 【真金吹く】 (枕詞)🔗⭐🔉
まがね-ふく 【真金吹く】 (枕詞)
鉄を精錬する意から,鉄の産地である,地名「丹生(ニウ)」「吉備(キビ)」にかかる。「―丹生のま朱(ソホ)の色に出て/万葉 3560」
まか-びるしゃな 【摩訶毘盧遮那】🔗⭐🔉
まか-びるしゃな 【摩訶毘盧遮那】
毘盧遮那の尊称。大日如来。まかびるさな。
まか-ふしぎ [1] 【摩訶不思議】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
まか-ふしぎ [1] 【摩訶不思議】 (名・形動)[文]ナリ
〔「摩訶」は大きなの意〕
非常に不思議な・こと(さま)。「―な出来事」
[派生] ――さ(名)
ま-かぶら 【
】🔗⭐🔉
ま-かぶら 【
】
目のふち。まぶち。まなかぶら。「―くぼく,鼻のあざやかに高く赤し/宇治拾遺 11」
】
目のふち。まぶち。まなかぶら。「―くぼく,鼻のあざやかに高く赤し/宇治拾遺 11」
まかべ 【真壁】🔗⭐🔉
まかべ 【真壁】
茨城県西部,真壁郡の町。花崗岩を原料にした墓石・灯籠など,石材業が盛ん。
マカベーエフ
Du
an Makavejev
🔗⭐🔉
マカベーエフ
Du
an Makavejev
(1932- ) ユーゴスラビア(セルビア)の映画監督。旧ユーゴスラビアのヌーベル-バーグの代表者として活躍を始め,その後,欧米で製作を続ける。監督作品「オルガニズムの神秘」「スウィート-ムービー」など。
Du
an Makavejev
(1932- ) ユーゴスラビア(セルビア)の映画監督。旧ユーゴスラビアのヌーベル-バーグの代表者として活躍を始め,その後,欧米で製作を続ける。監督作品「オルガニズムの神秘」「スウィート-ムービー」など。
まがまが-し・い [5] 【禍禍しい・曲が曲がしい】 (形)[文]シク まがまが・し🔗⭐🔉
まがまが-し・い [5] 【禍禍しい・曲が曲がしい】 (形)[文]シク まがまが・し
(1)悪いことが起こりそうな予感をさせる。縁起が悪い。不吉である。「―・い言い伝えのあるほこら」
(2)いまいましい。けしからぬ。「―・しかりける心もちたる者かな/宇治拾遺 2」
(3)〔「まざまざしい」の転という〕
真実らしい。本当らしい。「いひも切らぬに助作―・しき顔付にて/浄瑠璃・大経師(下)」
[派生] ――さ(名)
まか-まんじゅしゃげ [5] 【摩訶曼珠沙華】🔗⭐🔉
まか-まんじゅしゃげ [5] 【摩訶曼珠沙華】
瑞兆(ズイチヨウ)として天から降るという四華(シケ)の一。大きく赤い花という。
大辞林 ページ 154651。