複数辞典一括検索+![]()
![]()
まく-いた [0] 【幕板】🔗⭐🔉
まく-いた [0] 【幕板】
横に長く張った板。机の甲板(コウイタ)の下に幕のように張った板など。
まく-うち [0] 【幕内】🔗⭐🔉
まく-うち [0] 【幕内】
(1)〔江戸時代,将軍の相撲上覧に際して幔幕(マンマク)の内にはいる待遇を受けた数人の優秀力士の意から〕
相撲番付で,第一段目に名を連ねている前頭以上の力士。また,その地位。普通,横綱は別格で三役と前頭をいう。幕内力士。幕の内。「―に入る」
(2)演劇で,幕の内側,すなわち,俳優・大小道具・衣装・床山・作者など直接芝居をつくる者の総称。
→表方(オモテカタ)
まく-ぎれ [0] 【幕切れ】🔗⭐🔉
まく-ぎれ [0] 【幕切れ】
(1)芝居で,場面が一段落して幕がしまること。また,その時。
(2)物事の終わり。また,その時。「あっけない―」
⇔幕開き
まく-ぎわ ―ギハ [0] 【幕際】🔗⭐🔉
まく-ぎわ ―ギハ [0] 【幕際】
(1)能舞台で,鏡の間または橋懸かりの,揚げ幕に接する所。
(2)芝居で,終演直前。
まく-ぐし [2][0] 【幕串】🔗⭐🔉
まく-ぐし [2][0] 【幕串】
幕を張るために立てる細い柱。串。
まく-こうぞう ―コウザウ [3] 【膜構造】🔗⭐🔉
まく-こうぞう ―コウザウ [3] 【膜構造】
〔membrane structure〕
膜状の材料を用いた屋根構造。ケーブルなどが構造補強に用いられる。
→空気膜構造
まく-こつ [2] 【膜骨】🔗⭐🔉
まく-こつ [2] 【膜骨】
骨組織の生成過程で,軟骨の形成を経ないで繊維性結合組織内に直接つくられる骨組織。頭骨の一部にみられる。結合組織骨。被蓋骨。
ま-くさ 【真草】🔗⭐🔉
ま-くさ 【真草】
(1)〔「ま」は接頭語〕
草の美称。特に,屋根を葺(フ)くのに用いる草。「―刈る荒野にはあれど/万葉 47」
(2)「天草(テングサ)」のこと。
ま-ぐさ [0] 【秣・馬草】🔗⭐🔉
ま-ぐさ [0] 【秣・馬草】
牛や馬の飼料にする草。かいば。
まぐさ-おけ ―ヲ― [4] 【秣桶】🔗⭐🔉
まぐさ-おけ ―ヲ― [4] 【秣桶】
秣を入れて牛馬に与える桶。かいば桶。
まぐさ-きり [3] 【秣切り】🔗⭐🔉
まぐさ-きり [3] 【秣切り】
秣を細かく切り刻むための道具。押し切り。
まぐさ-ば [0] 【秣場】🔗⭐🔉
まぐさ-ば [0] 【秣場】
秣を刈りとる野原。入会地である場合が多い。
大辞林 ページ 154675。