複数辞典一括検索+

マグネシウム [4] magnesium🔗🔉

マグネシウム [4] magnesium 金属元素の一。2 族に属するが,普通,アルカリ土類に入れない。元素記号 Mg 原子番号一二。原子量二四・三一。菱苦土(リヨウクド)石・ドロマイト・滑石などを主鉱物として産出。海水中には陽イオンとしてナトリウムに次いで多量に含まれる。クロロフィルの中心金属イオンになるなど,生物体にとって必須の微量元素。精製されたものは銀白色で展性に富む。強い光を放って燃え,また,多くの金属酸化物を還元する。ゲッター・還元剤のほか,軽合金の成分として用いられる。

マグネシウム-けいごうきん ―ガフキン [9] 【―軽合金】🔗🔉

マグネシウム-けいごうきん ―ガフキン [9] 【―軽合金】 マグネシウムを主とする軽合金。アルミニウム・亜鉛・マンガン・ジルコニウムなどを含み,その量によっていろいろの性質が得られる。実用軽金属中,最も軽く,また強度が大きい。耐食性は低い。

マグネタイト [4] magnetite🔗🔉

マグネタイト [4] magnetite 磁鉄鉱(ジテツコウ)。

マグネチック [4] magnetic🔗🔉

マグネチック [4] magnetic 他の外来語に付いて,「磁石の」「磁気による」などの意を表す。「―-スピーカー」

マグネット [3] magnet🔗🔉

マグネット [3] magnet 磁石。磁力。

マグネトロン [4] magnetron🔗🔉

マグネトロン [4] magnetron マイクロ波用の真空管。円筒形陽極と,その中心軸にある陰極をもち,電場に垂直な磁場をかけて発振させる。レーダー・電子レンジなどに広く用いられる。磁電管。

まく-の-うち [3] 【幕の内】🔗🔉

まく-の-うち [3] 【幕の内】 (1)芝居で,舞台の幕がおりている間。幕間(マクアイ)。 (2)「幕の内弁当」の略。 (3)「まくうち(幕内){(1)}」に同じ。

まくのうち-べんとう ―タウ [6] 【幕の内弁当】🔗🔉

まくのうち-べんとう ―タウ [6] 【幕の内弁当】 〔芝居の幕間(マクアイ)に食べたことから〕 小さな俵形に握って胡麻(ゴマ)をかけた飯と,卵焼き・かまぼこ・焼き魚・漬物などのおかずを詰め合わせた弁当。幕の内。

大辞林 ページ 154681