複数辞典一括検索+![]()
![]()
まくら-づく 【枕付く】 (枕詞)🔗⭐🔉
まくら-づく 【枕付く】 (枕詞)
枕を並べて寝ることから,夫婦の寝室を意味する「妻屋(ツマヤ)」にかかる。「―つま屋のうちに/万葉 210」
まくら-づくえ [4] 【枕机】🔗⭐🔉
まくら-づくえ [4] 【枕机】
死者の枕元に置いて供物や香華を供える机。
まくら-どけい [4] 【枕時計】🔗⭐🔉
まくら-どけい [4] 【枕時計】
枕元に置く時計。目覚まし時計。
まくら-なおし ―ナホシ [4] 【枕直し】🔗⭐🔉
まくら-なおし ―ナホシ [4] 【枕直し】
産婦が床上げをして,平常の生活に戻る祝い。
まくら-ばこ [3] 【枕箱】🔗⭐🔉
まくら-ばこ [3] 【枕箱】
(1)台の部分が箱状になっている枕。箱枕。
(2)枕を入れておく箱。
まくら-ばな [3] 【枕花】🔗⭐🔉
まくら-ばな [3] 【枕花】
死者の枕元に飾る花。
まくら-ひき [3][0] 【枕引き】🔗⭐🔉
まくら-ひき [3][0] 【枕引き】
木枕の両端を指先でつまんで引き合う遊戯。
まくら-びょうぶ ―ビヤウ― [4] 【枕屏風】🔗⭐🔉
まくら-びょうぶ ―ビヤウ― [4] 【枕屏風】
すき間風などを防ぐために,枕元に立てる低く小さい屏風。
まくら-べ [3] 【枕辺】🔗⭐🔉
まくら-べ [3] 【枕辺】
〔「まくらへ」とも〕
まくらもと。「―に斎瓮(イワイベ)をすゑ/万葉 420」
まくら-ぼん [0] 【枕本】🔗⭐🔉
まくら-ぼん [0] 【枕本】
(1)半紙を二つに縦切りにしたものを横長に綴じた厚い本。
(2)「枕草紙{(2)}」に同じ。
まくら-めし [3] 【枕飯】🔗⭐🔉
まくら-めし [3] 【枕飯】
死者の枕元または,墓前に供える,高盛りにした飯。
まくら-もじ [4] 【枕文字】🔗⭐🔉
まくら-もじ [4] 【枕文字】
短歌で,初句の五文字。
まくら-もと [3] 【枕元・枕許】🔗⭐🔉
まくら-もと [3] 【枕元・枕許】
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。枕頭(チントウ)。
まくら-ものがたり 【枕物語】🔗⭐🔉
まくら-ものがたり 【枕物語】
寝物語。「―聞く時は,この年この身になりてもこの道をやめがたく/浮世草子・一代女 2」
まくら・く 【枕く】 (動カ四)🔗⭐🔉
まくら・く 【枕く】 (動カ四)
〔「まくら(枕)」を動詞化したもの〕
枕にする。「音(コエ)知らむ人の膝の上わが―・かむ/万葉 810」
まくらざき 【枕崎】🔗⭐🔉
まくらざき 【枕崎】
鹿児島県薩摩半島南部の市。鰹(カツオ)漁を中心とした遠洋漁業の基地。水産加工業も盛ん。
大辞林 ページ 154687。