複数辞典一括検索+

まご-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

まご-つ・く [0] (動カ五[四]) どうしていいかわからず,迷う。まごまごする。「機種が変わったので―・いた」

まご-でし [0] 【孫弟子】🔗🔉

まご-でし [0] 【孫弟子】 弟子のそのまた弟子。

ま-こと [0] 【真・実・誠】🔗🔉

ま-こと [0] 【真・実・誠】 〔「ま(真)こと(事・言)」の意〕 ■一■ (名) (1)うそやいつわりでないこと。本当。「―を言えば」「―の英雄」 (2)いつわりのない心。人に対してよかれと思う心。まごころ。誠意。真情。「―を尽くす」 (3)歌論用語。作品に表れた作者の真情。「歌の様(サマ)はえたれども,―すくなし/古今(仮名序)」 ■二■ (副) 本当に。実に。「―,それは怪物であった」「―,うれしい」 ■三■ (感) ふと思い出したり,話題を転換するときなどにいう語。ああ,そうそう。ああ,そういえば。まことや。「―,講の庭にもその蛇(クチナワ)侍りしかども,人もえ見つけざりしなり/宇治拾遺 4」

――にもって🔗🔉

――にもって 「まことに」を強めて言う語。「―恐縮に存じます」

まこと-がお ―ガホ 【実顔】🔗🔉

まこと-がお ―ガホ 【実顔】 真剣な顔つき。まじめな様子。「人はいさあだし契の言の葉を―にや待ち更けぬらむ/風雅(恋二)」

まこと-に 【真に・誠に】🔗🔉

まこと-に 【真に・誠に】 ■一■ [0] (副) 本当に。実に。「―お世話になりました」 ■二■ (感) 「まこと{■三■}」に同じ。「―,ただ人にはあらざりけるとぞ/徒然 184」

まこと-の-はな 【真の花】🔗🔉

まこと-の-はな 【真の花】 能で,稽古(ケイコ)と工夫を究めた本当の芸のうまさ。 ⇔時分の花

まこと-の-ひと 【真の人】🔗🔉

まこと-の-ひと 【真の人】 真理を悟った人。真人(シンジン)。「―は智もなく,徳もなく,功もなく,名もなし/徒然 38」

まこと-の-みち 【真の道】🔗🔉

まこと-の-みち 【真の道】 仏の道。仏道。「さとり行く―に入りぬれば/新古今(羇旅)」

まこと-まこと 【実実】 (感)🔗🔉

まこと-まこと 【実実】 (感) 「まこと{■三■}」を重ねて強めた言い方。「―,みかどの,ははぎさきの御もとに/大鏡(道長)」

大辞林 ページ 154699