複数辞典一括検索+![]()
![]()
まじく-ない ―ナヒ🔗⭐🔉
まじく-ない ―ナヒ
〔「まじくなう」の連用形から〕
うまくとりつくろうこと。表面をごまかすこと。「―の高声に皆も来いと呼びつれて/たけくらべ(一葉)」
まじく-な・う ―ナフ (動ハ四)🔗⭐🔉
まじく-な・う ―ナフ (動ハ四)
(1)まじなう。「ほんとにおめい茶釜を―・つたか/洒落本・寒紅丑日待」
(2)とりつくろう。ごまかす。「これにてものごと―・ふは何と忠臣ものでござりませう/歌舞伎・絵本合法衢」
ましくら 【驀地】 (副)🔗⭐🔉
ましくら 【驀地】 (副)
〔「ましぐら」とも〕
激しい勢いで進んで行くさま。まっしぐら。「六波羅の兵一万余騎,…―に打て出たり/太平記 9」
まじくら (接尾)🔗⭐🔉
まじくら (接尾)
名詞に付いて,それとともに,それをまじえての意を表す。「かかる所へ九平次は悪口仲間二三人。座頭―どつと来たり/浄瑠璃・曾根崎心中」
まじげ
なり (連語)🔗⭐🔉
まじげ
なり (連語)
〔打ち消し推量の助動詞「まじ」に接尾語「げ」の付いたものに断定の助動詞「なり」が付いたもの〕
…ないようだ。…なさそうだ。…そうもない。「まことにうしろめたくはある―
なるを,などかくあながちにしももて離れ給ふらむ/源氏(総角)」
なり (連語)
〔打ち消し推量の助動詞「まじ」に接尾語「げ」の付いたものに断定の助動詞「なり」が付いたもの〕
…ないようだ。…なさそうだ。…そうもない。「まことにうしろめたくはある―
なるを,などかくあながちにしももて離れ給ふらむ/源氏(総角)」
まし-こ [3][0] 【猿子】🔗⭐🔉
まし-こ [3][0] 【猿子】
(1)猿の異名。
(2)スズメ目アトリ科オオマシコ属の小鳥の総称。雄は赤色を帯びて美しい。雌は赤褐色。ハギマシコ・ベニマシコなどが北海道で繁殖し,アカマシコ・オオマシコなどが冬鳥として渡来。増子。猿子鳥。
ましこ-どり [3] 【猿子鳥】🔗⭐🔉
ましこ-どり [3] 【猿子鳥】
マシコ{(2)}に同じ。
ましこ 【益子】🔗⭐🔉
ましこ 【益子】
栃木県南東部の町。益子焼で知られる。
ましこ-やき [0] 【益子焼】🔗⭐🔉
ましこ-やき [0] 【益子焼】
益子町で産する陶器。1853年大塚啓三郎の創始。民芸陶器で知られる。
まじ-こ・る 【蠱る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
まじ-こ・る 【蠱る】 (動ラ四)
邪悪なものに引き込まれる。「天のまがつひといふ神の言はむ悪事(マガゴト)にあひ―・り/祝詞(御門祭)」
大辞林 ページ 154716。