複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち-かいしょ ―クワイシヨ [3] 【町会所】🔗⭐🔉
まち-かいしょ ―クワイシヨ [3] 【町会所】
(1)江戸時代,町役人や町代が町務を執った所。特に,大坂で発達した。
(2)寛政改革の際,江戸浅草向柳原(ムコウヤナギハラ)に設立された,半官半民の救済事業機関。七分金積立を取り扱った。
→七分金積立
ま-ちが・う ―チガフ [3] 【間違う】🔗⭐🔉
ま-ちが・う ―チガフ [3] 【間違う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)正しくない状態になる。誤っている。違う。「君が―・っている」「―・った考え」
(2)「間違える{(1)}」に同じ。「計算を―・う」「一つ―・えば命取りだ」
(3)「間違える{(2)}」に同じ。「道を―・った」
(4)行き違う。かけ違う。「判官殿―・うてお目にかからず/浄瑠璃・忠臣蔵」
〔本来は「間違える」に対する自動詞〕
■二■ (動ハ下二)
⇒まちがえる
間違っても🔗⭐🔉
間違っても
どんなことがあっても。絶対に。決して。下に打ち消しや禁止の語を伴って用いる。「私は―そんなことはしない」「―人に言うなよ」
ま-ちがえ ―チガヘ [3] 【間違え】🔗⭐🔉
ま-ちがえ ―チガヘ [3] 【間違え】
「間違い」に同じ。
ま-ちが・える ―チガヘル [4][3] 【間違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 まちが・ふ🔗⭐🔉
ま-ちが・える ―チガヘル [4][3] 【間違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 まちが・ふ
(1)誤りをする。やりそこなう。「答えを―・える」「計算を―・える」
(2)他のものと取り違える。「靴を―・える」「友達と―・えて肩をたたく」
〔「間違う」に対する他動詞〕
まち-か・く 【待ち懸く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
まち-か・く 【待ち懸く】 (動カ下二)
待ち構える。待ち受ける。「渡殿の戸口に―・けて/源氏(薄雲)」
まち-かご [0][2] 【町駕籠】🔗⭐🔉
まち-かご [0][2] 【町駕籠】
「辻駕籠(ツジカゴ)」に同じ。
まち-かた [0] 【町方】🔗⭐🔉
まち-かた [0] 【町方】
(1)江戸時代,村方・山方・浦方に対して,町をいう語。また,武家・社寺に対して,町家・町人をいう語。
(2)遊里などに対して,普通の町をいう語。
大辞林 ページ 154762。