複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち-がて-に 【待ちがてに】 (連語)🔗⭐🔉
まち-がて-に 【待ちがてに】 (連語)
待ちきれずに。待ちかねて。待ちがたに。「鮎子さ走る君―/万葉 859」
まち-かど [0] 【町角・街角】🔗⭐🔉
まち-かど [0] 【町角・街角】
(1)街路の曲がりかど。「―を曲がる」
(2)街頭。「―でタクシーをひろう」「―の話題」
まち-かね [0] 【待(ち)兼ね】🔗⭐🔉
まち-かね [0] 【待(ち)兼ね】
待ちかねること。
→おまちかね
まちかね-やま 【待兼山】🔗⭐🔉
まちかね-やま 【待兼山】
(1)大阪府池田市北部にあった山。((歌枕))「山はをぐら山。…―/枕草子 13」「こぬ人を―の呼子鳥同じ心に哀とぞきく/詞花(春)」
(2)待ちかねる意の洒落(シヤレ)。「さかなうり―のほととぎす/柳多留 17」
まち-か・ねる [0][4] 【待(ち)兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 まちか・ぬ🔗⭐🔉
まち-か・ねる [0][4] 【待(ち)兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 まちか・ぬ
待つことに耐えきれなくなる。今か今かと待つ。「返事を―・ねてこちらから連絡する」「春の訪れを―・ねる」
まち-かま・える ―カマヘル [5][0] 【待(ち)構える】 (動ア下一)[文]ハ下二 まちかま・ふ🔗⭐🔉
まち-かま・える ―カマヘル [5][0] 【待(ち)構える】 (動ア下一)[文]ハ下二 まちかま・ふ
用意をととのえて相手を待つ。まちもうける。「敵を―・える」「今や遅しと―・える」
まち-ぎ [0] 【町着】🔗⭐🔉
まち-ぎ [0] 【町着】
外出するときに着る衣服。外出着。タウン-ウエア。
まち-きど [0] 【町木戸】🔗⭐🔉
まち-きど [0] 【町木戸】
江戸の町々にあった木戸。夜は閉じて木戸番が警備にあたった。
まち-ぎみ 【公卿・卿】🔗⭐🔉
まち-ぎみ 【公卿・卿】
〔「まうちぎみ」の転〕
「まえつきみ(公卿)」に同じ。
まち-ぎみ 【町君】🔗⭐🔉
まち-ぎみ 【町君】
昔,辻に立って人を誘った遊女。辻君。
ま-ちく [0] 【麻竹】🔗⭐🔉
ま-ちく [0] 【麻竹】
イネ科の大形の竹。南アジア原産。筍(タケノコ)をメンマの原料にする。
まち-くたび・れる [6] 【待ち草臥れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まちくたび・る🔗⭐🔉
まち-くたび・れる [6] 【待ち草臥れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まちくたび・る
長い間待たされて,疲れてしまう。「夫の帰りを―・れて,さきに寝る」
大辞林 ページ 154763。