複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち-くら・す [0][4] 【待ち暮(ら)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
まち-くら・す [0][4] 【待ち暮(ら)す】 (動サ五[四])
待って日を暮らす。毎日待ちつづける。「雪解けを―・す」「昨日,―・ししを/源氏(帚木)」
まち-げいしゃ [3] 【町芸者】🔗⭐🔉
まち-げいしゃ [3] 【町芸者】
町に住んでいる芸者。郭(クルワ)にいる芸者に対していう。
まちこ 【真知子】🔗⭐🔉
まちこ 【真知子】
長編小説。野上弥生子作。1931年(昭和6)刊。真知子の恋の行方を通して,革命運動と倫理の問題を描く。
まち-こうば [3] 【町工場】🔗⭐🔉
まち-こうば [3] 【町工場】
町なかにある規模の小さな工場。
まち-ごえ [0] 【待(ち)肥】🔗⭐🔉
まち-ごえ [0] 【待(ち)肥】
移植や播種(ハシユ)の前に施す肥料。
まち-こが・れる [5][0] 【待(ち)焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まちこが・る🔗⭐🔉
まち-こが・れる [5][0] 【待(ち)焦がれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 まちこが・る
じりじりして待つ。しきりに待つ。「入学式を―・れる」
まち-ごま [0] 【待ち駒】🔗⭐🔉
まち-ごま [0] 【待ち駒】
将棋で,相手の王将の逃げ道を予測して,前もって駒を配置しておくこと。また,その駒。
まち-ざいわい ―ザイハヒ 【待ち幸ひ】🔗⭐🔉
まち-ざいわい ―ザイハヒ 【待ち幸ひ】
期待した幸福。「殿は―おぼつかなく/愚管 6」
まち-じかん [3] 【待ち時間】🔗⭐🔉
まち-じかん [3] 【待ち時間】
待ち受けている時間。待つのに費やす時間。「タクシーの―」
まち-しゅう [2][3] 【町衆】🔗⭐🔉
まち-しゅう [2][3] 【町衆】
〔「まちしゅ」「ちょうしゅう」とも〕
(1)室町時代,京都などの都市で自治的な共同体を組織・運営した人々。酒屋・土倉をはじめとする商工・金融業者のほか,その地域に居住する公家や武家の被官も含まれていた。中世後期の民衆文化の担い手の中心となった。
(2)近世,村の衆(シユウ)などに対し,都市の住民をさす。
まち-じょろう ―ヂヨラウ 【待ち女郎】🔗⭐🔉
まち-じょろう ―ヂヨラウ 【待ち女郎】
婚礼のとき,戸口で新婦を迎えて家に導き入れ,付き添って世話をする女。待ち女房。
マチス
Henri Matisse
🔗⭐🔉
マチス
Henri Matisse
(1869-1954) フランスの画家。フォービスム運動をドラン・ブラマンクらと興す。のち,平面的な構成や純粋色の洗練された色彩世界を創造し,二〇世紀絵画を代表する独自の芸術を築き上げた。
Henri Matisse
(1869-1954) フランスの画家。フォービスム運動をドラン・ブラマンクらと興す。のち,平面的な構成や純粋色の洗練された色彩世界を創造し,二〇世紀絵画を代表する独自の芸術を築き上げた。
大辞林 ページ 154764。