複数辞典一括検索+![]()
![]()
まちどお-し・い マチドホ― [5] 【待(ち)遠しい】 (形)🔗⭐🔉
まちどお-し・い マチドホ― [5] 【待(ち)遠しい】 (形)
待つ間が長くて,じれったく思う。早く来ればいいとしきりに思う。「父の帰国が―・い」「再会の日が―・い」
〔近代以降の語か〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
まち-どころ 【町所】🔗⭐🔉
まち-どころ 【町所】
⇒ちょうどころ(町所)(2)
まち-どしより [3] 【町年寄】🔗⭐🔉
まち-どしより [3] 【町年寄】
町役人の上首として町内の日常行政を取り扱う有力者。江戸においては,町名主の上にあって最高位の町役人。大坂の総年寄に相当する。
まち-と・る 【待ち取る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
まち-と・る 【待ち取る】 (動ラ四)
(1)待ち受けて捕らえる。「殿を作り其の内に押機(オシ)を張りて―・らむとす/古事記(中)」
(2)待ち受ける。待ち設ける。「入道,―・り,喜び,かしこまり聞ゆること,限りなし/源氏(澪標)」
まち-なか [0] 【町中】🔗⭐🔉
まち-なか [0] 【町中】
町の中。町の家が立て込んでいる所。
まちなし-ばかま [5] 【襠無し袴】🔗⭐🔉
まちなし-ばかま [5] 【襠無し袴】
襠のないスカートのような袴。行灯袴(アンドンバカマ)など。
まち-なぬし [3] 【町名主】🔗⭐🔉
まち-なぬし [3] 【町名主】
江戸における町役人の職制の一。町内の日常事務を処理し,町年寄の支配を受ける。大坂の町年寄にあたる。
まち-なみ [0] 【町並(み)】🔗⭐🔉
まち-なみ [0] 【町並(み)】
町の道筋に人家が建ち並んでいる様子。また,そのところ。「昔の―が残っている」
まち-にょうぼう ―ニヨウバウ 【町女房】🔗⭐🔉
まち-にょうぼう ―ニヨウバウ 【町女房】
町家の女。素人女。「気のつくこと,―はまたあるまじき粋様/浮世草子・五人女 1」
マチネー [1][2]
(フランス) matin
e
🔗⭐🔉
マチネー [1][2]
(フランス) matin
e
〔「午前中」の意〕
演劇・音楽会などの,昼間興行。
(フランス) matin
e
〔「午前中」の意〕
演劇・音楽会などの,昼間興行。
まち-のぞ・む [0] 【待(ち)望む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
まち-のぞ・む [0] 【待(ち)望む】 (動マ五[四])
早くそうなることを願う。希望する。「世界平和を心から―・む」
大辞林 ページ 154766。