複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち-ぼけ [0] 【待ち惚け】🔗⭐🔉
まち-ぼけ [0] 【待ち惚け】
「まちぼうけ(待惚)」に同じ。
まち-ぼり [0] 【町彫(り)】🔗⭐🔉
まち-ぼり [0] 【町彫(り)】
江戸時代における後藤家の伝統的な家彫(イエボ)りに対して,それ以外の在野の装剣彫金工の流派の称。横谷宗
(ヨコヤソウミン)にはじまる。
→家彫り
(ヨコヤソウミン)にはじまる。
→家彫り
まち-まち [2][0] 【区区】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
まち-まち [2][0] 【区区】 (名・形動)[文]ナリ
それぞれに違いがあること。一様でないこと。また,そのさま。区区(クク)。「―の意見」「―の服装」「同級生といっても年齢は―だ」
まち-まわり ―マハリ [3] 【町回り】🔗⭐🔉
まち-まわり ―マハリ [3] 【町回り】
芝居の興行で,俳優や劇団の関係者たちが挨拶(アイサツ)・宣伝のため町中を触れ回ること。
まち-むすめ [3] 【町娘】🔗⭐🔉
まち-むすめ [3] 【町娘】
町家に育った娘。町育ちの娘。
まち-もうけ ―マウケ [0] 【待(ち)設け】🔗⭐🔉
まち-もうけ ―マウケ [0] 【待(ち)設け】
準備して待ち受けること。
まち-もう・ける ―マウケル [0][5] 【待(ち)設ける】 (動カ下一)[文]カ下二 まちまう・く🔗⭐🔉
まち-もう・ける ―マウケル [0][5] 【待(ち)設ける】 (動カ下一)[文]カ下二 まちまう・く
(1)準備して待つ。待ち受ける。「この先どんな苦難が―・けているかわからない」「客人ヲ―・ケタ/日葡」
(2)そうなるようにと望んで待つ。期待する。「やつと,―・けた眠りを貪(ムサボ)つた/耽溺(泡鳴)」
まち-もの 【待ち物】🔗⭐🔉
まち-もの 【待ち物】
出来合いの品物。[日葡]
まち-や [0] 【町家】🔗⭐🔉
まち-や [0] 【町家】
町なかにある家。商人の家。
まち-やかた [3] 【町屋形】🔗⭐🔉
まち-やかた [3] 【町屋形】
江戸時代,川筋の遊覧に用いた屋形船。町御座船。貸し御座船。
まち-やく [0] 【町役】🔗⭐🔉
まち-やく [0] 【町役】
(1)江戸時代,大坂で,その町の経費をまかなうために町内の住民に課した税。
(2)「町役人」の略。ちょうやく。
まち-やくにん [3] 【町役人】🔗⭐🔉
まち-やくにん [3] 【町役人】
江戸・大坂・伏見など幕府直轄の諸都市において,町奉行の指揮を受けつつ民政に携わった町人身分の役人の総称。総年寄(大坂)・町年寄(江戸)から家持(イエモチ)・家主まで上意下達の関係がつくられ,その職制や呼称は都市によって異なった。町役。ちょうやくにん。
大辞林 ページ 154768。