複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち-やっこ [3] 【町奴】🔗⭐🔉
まち-やっこ [3] 【町奴】
江戸初期,華美な服装をし,徒党を組んで市中を横行した町人身分の遊侠の徒。旗本奴に対抗して起こった。男伊達(オトコダテ)。
→旗本奴
マチャド
Antonio Machado
🔗⭐🔉
マチャド
Antonio Machado
(1875-1939) スペインの詩人。98年世代の一人。スペイン精神の内奥を追求した。代表作「カスティーリャの野」
Antonio Machado
(1875-1939) スペインの詩人。98年世代の一人。スペイン精神の内奥を追求した。代表作「カスティーリャの野」
ま-ちゅうこ [2] 【真中古】🔗⭐🔉
ま-ちゅうこ [2] 【真中古】
文永年間(1264-1275),二世加藤藤四郎の製した瀬戸焼。多くは茶入れで,釉(ウワグスリ)は普通柿黒,口造りが華奢(キヤシヤ)で糸切りの荒いのが特色。
マチュ-ピチュ
Machu Picchu
🔗⭐🔉
マチュ-ピチュ
Machu Picchu
ペルー南部にあるインカ帝国の都市遺跡。海抜2400メートルの高原に位置し,石造の神殿・宮殿・水路などが残されている。観光地。
マチュピチュ(インカ帝国都市遺跡)
[カラー図版]
Machu Picchu
ペルー南部にあるインカ帝国の都市遺跡。海抜2400メートルの高原に位置し,石造の神殿・宮殿・水路などが残されている。観光地。
マチュピチュ(インカ帝国都市遺跡)
[カラー図版]
まち-よりき [3] 【町与力】🔗⭐🔉
まち-よりき [3] 【町与力】
江戸町奉行に直属し,同心を指揮して訴訟の審査や市中の見回り,諸般の事務を監督・遂行した者。二百石程度の御家人および奉行の家臣の中から選ばれた。
まち-れい 【町礼】🔗⭐🔉
まち-れい 【町礼】
⇒ちょうれい(町礼)
まち-わびし・い 【待ち侘しい】 (形)[文]シク まちわび・し🔗⭐🔉
まち-わびし・い 【待ち侘しい】 (形)[文]シク まちわび・し
待ち続けて気疲れする。「奥様には,御前様のお下りを,お―・しういらせられ/歌舞伎・黄門記」
まち-わ・びる [0][4] 【待ち侘びる】 (動バ上一)[文]バ上二 まちわ・ぶ🔗⭐🔉
まち-わ・びる [0][4] 【待ち侘びる】 (動バ上一)[文]バ上二 まちわ・ぶ
なかなか来ないので気をもみながら待つ。待ちあぐむ。「孫が遊びに来るのを―・びる」
まち-わり [0] 【町割(り)】🔗⭐🔉
まち-わり [0] 【町割(り)】
町の区画。都市づくりで,計画的に土地を仕切ること。
マチン [0] 【馬銭・番木鼈】🔗⭐🔉
マチン [0] 【馬銭・番木鼈】
〔中国語〕
フジウツギ科の落葉性の高木。南アジアなどに分布。果実は液果で数個の種子がある。種子は毒性の強いアルカロイドのストリキニーネを含み,馬銭子(マチンシ)・ホミカと呼んで薬用とし,また殺鼠・殺虫にも用いる。ストリキニーネの木。
大辞林 ページ 154769。