複数辞典一括検索+

まつかさ-いか [4] 【松笠烏賊】🔗🔉

まつかさ-いか [4] 【松笠烏賊】 碁盤目に切り目を入れて,たれをつけて焼いたイカ。

まつかさ-うお ―ウヲ [4] 【松毬魚】🔗🔉

まつかさ-うお ―ウヲ [4] 【松毬魚】 キンメダイ目の海魚。全長15センチメートルほど。体は楕円形で丸みを帯び,全身が大形の硬い鱗(ウロコ)におおわれ,松かさを思わせる。体は黄色で,下顎に一対の,発光バクテリアが共生する発光器官をもつ。観賞魚。食用にもなる。本州中部以南に広く分布。イシガキウオ。ヨロイウオ。グソク。

まつがさき 【松ヶ崎】🔗🔉

まつがさき 【松ヶ崎】 京都市左京区の地名。下鴨の北,高野川の西。((歌枕))「千歳ふる―にはむれゐつつたづさへあそぶ心あるらし/拾遺(神楽)」

まつ-がさね 【松襲】🔗🔉

まつ-がさね 【松襲】 襲の色目の名。表は萌黄,裏は紫。中陪(ナカベ)を加えるときは香。また,表青・裏紫あるいは表青・裏赤とも。五つ衣では蘇芳(スオウ)の濃淡,萌黄の匂,単(ヒトエ)は紅。

まつ-かざり [3] 【松飾り】🔗🔉

まつ-かざり [3] 【松飾り】 正月,門前や玄関に飾る松。門松。松。[季]新年。《―錠をつらねて藩庫かな/長谷川零余子》

まっかせ 【任せ】 (感)🔗🔉

まっかせ 【任せ】 (感) 〔動詞「任せる」の命令形の転〕 まかせておけの意で発する掛け声。心得た。承知した。「それ,鏡突抜け,―と踏み付くれば/浄瑠璃・鑓の権三(上)」

まつ-かぜ [3][2] 【松風】🔗🔉

まつ-かぜ [3][2] 【松風】 (1)松を吹く風。 (2)茶の湯で,釜の湯の煮え立つ音。まつかぜのおと。 (3)和菓子の名。小麦粉を溶かして平たく四角に焼き,表に砂糖の液をぬり,ケシの実を散らしたもの。 〔裏には何もつけないので,「浦さびし」の意から名づけたという〕

まつかぜ-そう ―サウ [0] 【松風草】🔗🔉

まつかぜ-そう ―サウ [0] 【松風草】 ミカン科の多年草。山中に自生。高さ約60センチメートル。葉は羽状複葉で,油点があり特有のにおいがする。秋,白色の小花を円錐状につける。漢名,臭節草。 松風草 [図]

大辞林 ページ 154777