複数辞典一括検索+

まつかわ-おんせん マツカハヲンセン 【松川温泉】🔗🔉

まつかわ-おんせん マツカハヲンセン 【松川温泉】 岩手県岩手郡松尾村,北上川支流の松川上流にある硫化水素泉。1966年(昭和41)日本で最初に実用化された地熱発電所がある。

まつかわ-じけん マツカハ― 【松川事件】🔗🔉

まつかわ-じけん マツカハ― 【松川事件】 1949年(昭和24)8月17日,東北本線松川・金谷川駅間で列車が転覆した事件。乗務員三名が死亡。当局は国鉄と東芝松川工場の労組員・共産党員の共同謀議によるものとして,二〇名を起訴。一審では死刑を含む全員有罪(二審では三名を無罪)の判決が下されたが,被告らのアリバイを証明する新証拠が発見され,無実を訴える広津和郎をはじめとする広範な世論の高揚のなかで,最高裁は事件を仙台高裁へ差し戻し,63年全員無罪が確定。

まっ-かん ―クワン [0] 【末巻】🔗🔉

まっ-かん ―クワン [0] 【末巻】 書物の最後の巻。最終巻。

まっかん-がに 【まっかん蟹】🔗🔉

まっかん-がに 【まっかん蟹】 〔「まっかん」は「真っ赤」の意〕 沖縄県八重山地方で,ヤシガニの称。マッコン。

まっ-き [1] 【末期】🔗🔉

まっ-き [1] 【末期】 ある限られた期間の終わりの時期。「鎌倉時代―」

まっき-てき [0] 【末期的】 (形動)🔗🔉

まっき-てき [0] 【末期的】 (形動) 物事が終わりに近づいているさま。すっかりおとろえて救いがたいさま。「―症状を呈する」

まつ-ぎ [1] 【末技】🔗🔉

まつ-ぎ [1] 【末技】 (1)枝葉末節の技芸。 (2)未熟な技芸。

まっ-きゃく [0] 【末客】🔗🔉

まっ-きゃく [0] 【末客】 茶席で,末席に座る客。亭主の手助けをするなど,茶会の円滑な進行役を兼ねる。古くは正客(シヨウキヤク)の従者や茶頭(サドウ)役が受け持った。詰(ツメ)。お詰。おまつ。

マッキントッシュ Charles Rennie Mackintosh🔗🔉

マッキントッシュ Charles Rennie Mackintosh (1868-1928) イギリスの建築家・デザイナー・画家。グラスゴー美術学校の仲間四人でグループを結成。スコットランドの伝統的様式とアール-ヌーボーの斬新なデザインを結合させた。

マッキンリー McKinley🔗🔉

マッキンリー McKinley アメリカ合衆国,アラスカ州のアラスカ山脈の主峰。海抜6194メートル。北アメリカの最高峰で,付近一帯は国立公園。正称,デナリ(Denali)。

大辞林 ページ 154780