複数辞典一括検索+![]()
![]()
マッコリ [0]🔗⭐🔉
マッコリ [0]
〔朝鮮語〕〔マッカリとも〕
米・粟(アワ)などを原料としてつくった朝鮮の濁り酒。
まつ-ざ [0][1] 【末座】🔗⭐🔉
まつ-ざ [0][1] 【末座】
下位の者が座る席。末席。「―に控える」
マッサージ [3][1]
massage
(名)スル🔗⭐🔉
マッサージ [3][1]
massage
(名)スル
手または器具で,体をもんだりさすったりたたいたりして行う治療法。血行をよくし,筋肉や神経の機能を回復し,緊張をほぐして疲労をとる。保健・美容の目的でも行われる。
massage
(名)スル
手または器具で,体をもんだりさすったりたたいたりして行う治療法。血行をよくし,筋肉や神経の機能を回復し,緊張をほぐして疲労をとる。保健・美容の目的でも行われる。
マッサージ-し [5] 【―師】🔗⭐🔉
マッサージ-し [5] 【―師】
マッサージを行うことを職業とする人。
まっ-さいちゅう [3] 【真っ最中】🔗⭐🔉
まっ-さいちゅう [3] 【真っ最中】
あることが行われているその最も盛んな時。まっさかり。「演説の―」
まっ-さお ―サヲ [3] 【真っ青】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
まっ-さお ―サヲ [3] 【真っ青】 (名・形動)[文]ナリ
(1)全く青いさま。まさお。「―な空」
(2)血の気がひいて,顔色が非常に悪いさま。「恐怖で―になる」
まつさか 【松阪】🔗⭐🔉
まつさか 【松阪】
三重県中部,伊勢湾に臨む市。商工業が発達。もと参宮・熊野・和歌山三街道が集まる宿場町として繁栄。伊勢商人を輩出。本居宣長旧宅跡がある。
〔古くは「松坂」と書いた〕
まつさか-うし [4] 【松阪牛】🔗⭐🔉
まつさか-うし [4] 【松阪牛】
松阪周辺で飼育される和牛。肉質がよいことで知られる。
まつさか-おどり ―ヲドリ 【松坂踊り】🔗⭐🔉
まつさか-おどり ―ヲドリ 【松坂踊り】
盆踊りの一。伊勢の古市で享保(1716-1736)頃から行われた伊勢節(松坂節)の盆踊りが,伊勢参宮の流行で各地に普及したもの。
まつさか-だいがく 【松阪大学】🔗⭐🔉
まつさか-だいがく 【松阪大学】
私立大学の一。1982年(昭和57)設立。本部は松阪市。
まつさか-もめん [5] 【松坂木綿】🔗⭐🔉
まつさか-もめん [5] 【松坂木綿】
松阪地方から産する綿織物。天正・文禄年間(1573-1596)に織りはじめられ,特に縞木綿で知られる。松坂縞。松坂。
まつざか 【松坂】🔗⭐🔉
まつざか 【松坂】
新潟県新発田(シバタ)の民謡で,祝い唄。曲名は唄い出しの文句からとったもの。「越後松坂」など。
大辞林 ページ 154784。