複数辞典一括検索+![]()
![]()
まっ-し [0] 【末子】🔗⭐🔉
まっ-し [0] 【末子】
兄弟・姉妹の中で,最後に生まれた子。末っ子。ばっし。
⇔長子
まっし-そうぞく ―サウ― [4] 【末子相続】🔗⭐🔉
まっし-そうぞく ―サウ― [4] 【末子相続】
末子が家長としての地位や財産を相続すること。中央アジアの遊牧民などに顕著にみられ,西南日本でも知られる。ばっしそうぞく。
まつ-じ [1][0] 【末寺】🔗⭐🔉
まつ-じ [1][0] 【末寺】
本山・本寺の支配下にある寺。
まっしぐら [3] 【驀地】 (副)🔗⭐🔉
まっしぐら [3] 【驀地】 (副)
〔「ましくら」の転〕
(多く「まっしぐらに」の形で)激しい勢いで目的に向かって進んで行くさま。「―に突き進む」
まつした 【松下】🔗⭐🔉
まつした 【松下】
姓氏の一。
まつした-けんりん 【松下見林】🔗⭐🔉
まつした-けんりん 【松下見林】
(1637-1703) 江戸中期の儒医・国学者。大坂の人。号は西峯山人。見林は通称。京都で医学や経書を教授,史伝を研究し「三代実録」を校訂出版。著「異称日本伝」など。
まつした-こうのすけ ―カウノスケ 【松下幸之助】🔗⭐🔉
まつした-こうのすけ ―カウノスケ 【松下幸之助】
(1894-1989) 実業家。和歌山県生まれ。九歳で大阪に出て丁稚奉公を始める。改良ソケット・自転車用電池ランプで事業の基礎を固め,松下電器産業を一代で築く。
まつした-ぜんに 【松下禅尼】🔗⭐🔉
まつした-ぜんに 【松下禅尼】
北条時氏の妻。経時・時頼・為時の母。「徒然草」に見える,時頼に質素・倹約を説いた障子切り張りの逸話は有名。生没年未詳。
まつした-だいざぶろう ―ダイザブラウ 【松下大三郎】🔗⭐🔉
まつした-だいざぶろう ―ダイザブラウ 【松下大三郎】
(1878-1935) 国語学者。静岡県生まれ。国学院大教授。文法研究に独特の理論大系を確立。編著「改撰標準日本文法」「標準日本口語法」「国歌大観」など。
まつ-じつ [0] 【末日】🔗⭐🔉
まつ-じつ [0] 【末日】
最後の日。物事の終わる日。特に,月の最後の日。「締め切りは九月―」
まつしま 【松島】🔗⭐🔉
まつしま 【松島】
(1)宮城県中部,松島丘陵の東部が沈降して形成された松島湾一帯の景勝地。日本三景の一。大高森からの壮観,富山からの麗観,扇谷からの幽観,多聞山からの偉観を松島四大観という。塩竈神社・瑞巌(ズイガン)寺・五大堂・観瀾亭などがある。まつがうらしま。((歌枕))「―や雄島の磯にあさりせしあまの袖こそかくはぬれしか/後拾遺(恋四)」
(2)熊本県西部,天草郡の町。天草諸島の上島北東部にあり,北部は天草松島と呼ばれる多島海。天草五橋の終点。
大辞林 ページ 154786。