複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつば-かき [3] 【松葉掻き】🔗⭐🔉
まつば-かき [3] 【松葉掻き】
落ち葉などをかき集めるのに使う道具。このはかき。こまざらい。
まつば-がに [3] 【松葉蟹】🔗⭐🔉
まつば-がに [3] 【松葉蟹】
(1)イソオウギガニ科の海産のカニ。甲幅約15センチメートル。食用。房総半島以南に分布。
(2)(山陰地方で)ズワイガニの別名。[季]冬。
まつば-かんざし [4] 【松葉簪】🔗⭐🔉
まつば-かんざし [4] 【松葉簪】
松葉の形に作った二またの簪。
まつば-ぎく [3] 【松葉菊】🔗⭐🔉
まつば-ぎく [3] 【松葉菊】
ザクロソウ科の多年生多肉植物。南アフリカ原産。繁茂して地をおおうので石垣などに植える。茎は長さ約30センチメートルで横にはい,線形の葉を密に対生。夏,キクに似た紅紫色または淡紅色の花を開く。サボテンギク。[季]夏。
まつば-づえ ―ヅ
[4] 【松葉杖】🔗⭐🔉
まつば-づえ ―ヅ
[4] 【松葉杖】
足の不自由な人が歩行の助けとする,松葉のように二またになっている杖。
[4] 【松葉杖】
足の不自由な人が歩行の助けとする,松葉のように二またになっている杖。
まつば-どめ [0] 【松葉留(め)】🔗⭐🔉
まつば-どめ [0] 【松葉留(め)】
裁縫で,明きどまり・ポケット口などに補強と装飾を兼ねてほどこす,星形または三角形の縫い留め。
まつば-ぼたん [4] 【松葉牡丹】🔗⭐🔉
まつば-ぼたん [4] 【松葉牡丹】
スベリヒユ科の一年草。ブラジル原産。観賞用。全体に多肉質で乾燥に強い。茎は地をはってよく分枝し,円柱状の葉を互生。夏,枝頂に径約3センチメートルの五弁または重弁の花をつける。花色は赤・黄・桃・白など。日照草(ヒデリソウ)。爪切り草。ポーチュラカ。[季]夏。
松葉牡丹
[図]
[図]
まつば-ゆ [3] 【松葉油】🔗⭐🔉
まつば-ゆ [3] 【松葉油】
松柏類の葉から産する香油。ピネンなどを含む。
まつば-らん [3] 【松葉蘭】🔗⭐🔉
まつば-らん [3] 【松葉蘭】
マツバラン科の小形の常緑性シダ植物。暖地の岩上に自生。高さ約20センチメートル。茎は緑色で細く,二また分岐を繰り返す。小鱗片状の葉がまばらに互生。江戸時代に観葉植物として流行し,多数の園芸品種が作られている。ホウキラン。
松葉蘭
[図]
[図]
まっ-ぱ [0] 【末派】🔗⭐🔉
まっ-ぱ [0] 【末派】
末の流派。末流。
まっ-ぱい [0] 【末輩】🔗⭐🔉
まっ-ぱい [0] 【末輩】
身分の低い者。また,技術などが劣っている者。軽輩。
〔多く,自分の謙称として用いる〕
大辞林 ページ 154801。