複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ・べる 【集べる・纏べる】 (動バ下一)[文]バ下二 まつ・ぶ🔗⭐🔉
まつ・べる 【集べる・纏べる】 (動バ下一)[文]バ下二 まつ・ぶ
〔「まつめる」の転。近世語〕
まとめて一つにする。集める。「沓(クツ)見―・べて腰につけ/浄瑠璃・丹波与作(上)」
ま-つぼ [1] 【真壺】🔗⭐🔉
ま-つぼ [1] 【真壺】
葉茶壺の一種。呂宋(ルソン)壺と呼ばれるもののうち,文様や文字のないもの。
まっぽう-しそう ―ポフ―サウ [5] 【末法思想】🔗⭐🔉
まっぽう-しそう ―ポフ―サウ [5] 【末法思想】
〔仏〕 釈迦入滅後,五百年間は正しい仏法の行われる正法(シヨウボウ)の時代が続くが,次いで正しい修行が行われないため,悟りを開く者のない像法(ゾウボウ)の時代が一千年あり,さらに教えのみが残る末法の時代一万年を経て,教えも消滅した法滅の時代に至るとする考え。各時期の長さには諸説ある。「末法灯明記」などにより,日本では1052年を末法元年とする説が多く信じられた。平安末期から鎌倉時代にかけて広く浸透し,厭世(エンセイ)観や危機感をかきたて,浄土教の興隆や鎌倉新仏教の成立にも大きな影響を与えた。
まっぽうとうみょうき マツポフトウミヤウキ 【末法灯明記】🔗⭐🔉
まっぽうとうみょうき マツポフトウミヤウキ 【末法灯明記】
仏教書。一巻。801年,最澄著と伝えるが疑わしく,おそらく偽書。鎌倉初期までに成立か。正・像・末の三時観に立ち,当時を末法に等しい像法時代の最後と規定し,無戒の比丘(ビク)を灯明として尊ぶべきことを説き,僧尼の統制に反対する。
まつ-ぼっくり [3] 【松陰嚢】🔗⭐🔉
まつ-ぼっくり [3] 【松陰嚢】
「まつふぐり(松陰嚢)」の転。まつぼくり。松かさ。
まつ-ほど 【松塊】🔗⭐🔉
まつ-ほど 【松塊】
ブクリョウの古名。[本草和名]
まつほ-の-うら 【松帆の浦】🔗⭐🔉
まつほ-の-うら 【松帆の浦】
淡路島の北端,明石海峡に面する松帆崎周辺の海浜。((歌枕))「こぬ人を―の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ/新勅撰集(恋三)」
大辞林 ページ 154804。