複数辞典一括検索+![]()
![]()
まとこ-おうふすま ―オフフスマ 【真床追衾】🔗⭐🔉
まとこ-おうふすま ―オフフスマ 【真床追衾】
〔「まとこ」は床の美称,「おう」は「おおう(覆)」の転〕
床をおおう夜具。日本書紀の天孫降臨神話や海幸山幸神話などで,誕生した皇子を包む具とされ,天皇の即位儀礼における衾との関連が指摘されている。
ま-どころ 【政所】🔗⭐🔉
ま-どころ 【政所】
「まんどころ(政所)」の撥音の無表記。「―・家司(ケイシ)など/源氏(松風)」
まど・し 【貧し】 (形シク)🔗⭐🔉
まど・し 【貧し】 (形シク)
〔「まづし」の転〕
乏しい。不足だ。不十分だ。「財多ければ身を守るに―・し/徒然 38」
まど-しょうじ ―シヤウジ [3] 【窓障子】🔗⭐🔉
まど-しょうじ ―シヤウジ [3] 【窓障子】
窓に立てた障子。窓の障子。
まど-せん 【窓銭】🔗⭐🔉
まど-せん 【窓銭】
中世から近世にかけて,地方によって窓の数に応じて課した税。
まど-だい [2] 【窓台】🔗⭐🔉
まど-だい [2] 【窓台】
窓の下枠。また,それを受ける水平材。
まと-つけ 【的付け】🔗⭐🔉
まと-つけ 【的付け】
射芸で,射手の成績や勝負を記録すること。また,その役の人。
まど-の-うち 【窓の中】🔗⭐🔉
まど-の-うち 【窓の中】
家の奥深くの,世間と没交渉のところ。また,女性がそのような環境で育てられていること。「生ひ先こもれる―なる程は/源氏(帚木)」
まど-の-ほたる 【窓の蛍】🔗⭐🔉
まど-の-ほたる 【窓の蛍】
学問に努力すること,苦学することのたとえ。「―をむつび/源氏(乙女)」
→蛍雪(ケイセツ)
まど-の-ゆき 【窓の雪】🔗⭐🔉
まど-の-ゆき 【窓の雪】
学問に努力すること,苦学することのたとえ。
→蛍雪(ケイセツ)
まと-ば [0] 【的場】🔗⭐🔉
まと-ば [0] 【的場】
(1)的を設けて弓や鉄砲の練習を行う場所。
(2)的の懸けてある所。
まと-はじめ [3] 【的始め】🔗⭐🔉
まと-はじめ [3] 【的始め】
(1)新年,初めて弓を射ること。弓始め。[季]新年。
(2)弓場(ユバ)を新造した際に,初めて弓を射ること。また,その儀式。
大辞林 ページ 154823。