複数辞典一括検索+![]()
![]()
まと-び [2] 【万灯火】🔗⭐🔉
まと-び [2] 【万灯火】
⇒百八炬火(ヒヤクハチタイ)
まと-ぶぎょう ―ブギヤウ 【的奉行】🔗⭐🔉
まと-ぶぎょう ―ブギヤウ 【的奉行】
弓始めで,的に当たった矢数を記録する役。
まど-ふた 【窓蓋】🔗⭐🔉
まど-ふた 【窓蓋】
屋根などに設ける突き上げ窓の戸。「枕に近き―をつきあげ/浮世草子・五人女 2」
まど-べ [0] 【窓辺】🔗⭐🔉
まど-べ [0] 【窓辺】
窓のそば。窓の近く。
まとまり [0] 【纏まり】🔗⭐🔉
まとまり [0] 【纏まり】
まとまること。また,まとまり具合。「―のよいグループ」「なんとか―がつく」
まとま・る [0] 【纏まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
まとま・る [0] 【纏まる】 (動ラ五[四])
(1)ばらばらであったものが集まって一つになる。また,統一のある集まりとなる。「意見が―・る」「―・って行動する」「クラスが―・る」
(2)望ましい形に落ち着く。ととのう。完成する。「構想が―・る」「交渉が―・る」「契約が―・る」「縁談が―・る」
(3)細かい物が集まって,意味のあるものになる。「―・った金額」「―・った考え」
〔「まとめる」に対する自動詞〕
[可能] まとまれる
まと・む 【纏む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
まと・む 【纏む】 (動マ下二)
⇒まとめる
まとめ [0] 【纏め】🔗⭐🔉
まとめ [0] 【纏め】
まとめること。また,まとめたもの。「調査の―を発表する」「討議の―にはいる」
まとめ-やく [0] 【纏め役】🔗⭐🔉
まとめ-やく [0] 【纏め役】
ものごとをまとめる役目。また,その役の人。
ま-どめ [0] 【馬止め】🔗⭐🔉
ま-どめ [0] 【馬止め】
⇒木場(コバ)(1)
まと・める [0] 【纏める】 (動マ下一)[文]マ下二 まと・む🔗⭐🔉
まと・める [0] 【纏める】 (動マ下一)[文]マ下二 まと・む
(1)ばらばらの物を集めて一つにする。また,統一のある集まりとする。「部下を―・める」「荷物を―・める」「会費を―・めて払う」
(2)整理したり,折り合いをつけたりして,望ましい形に落ち着かせる。形をととのえる。「考えを―・める」「報告書を―・める」「調査の結果を論文に―・める」「交渉を―・める」「契約を―・める」
〔「まとまる」に対する他動詞〕
大辞林 ページ 154824。