複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま-な-ぶち [0] 【眼縁】🔗⭐🔉
ま-な-ぶち [0] 【眼縁】
〔眼(マ)の縁(フチ),の意〕
まぶち。まぶた。
ま-なべ 【間鍋】🔗⭐🔉
ま-なべ 【間鍋】
間食(カンシヨク)。あいだ食い。[ヘボン(三版)]
まなべ 【真鍋】🔗⭐🔉
まなべ 【真鍋】
姓氏の一。
まなべ-かいちろう ―カイチラウ 【真鍋嘉一郎】🔗⭐🔉
まなべ-かいちろう ―カイチラウ 【真鍋嘉一郎】
(1878-1941) 医学者。愛媛県生まれ。東大教授。ドイツに留学し,内科物理療法学を日本に導入。
まなべ 【間部】🔗⭐🔉
まなべ 【間部】
姓氏の一。
まなべ-あきかつ 【間部詮勝】🔗⭐🔉
まなべ-あきかつ 【間部詮勝】
(1802-1884) 江戸末期の越前鯖江藩主。老中。下総(シモウサ)守。井伊直弼のもとで,条約勅許問題・将軍継嗣問題にあたった。
まなべ-あきふさ 【間部詮房】🔗⭐🔉
まなべ-あきふさ 【間部詮房】
(1667-1720) 江戸中期,将軍家宣・家継の側用人。武蔵国忍(オシ)の人。家宣に見いだされ,新井白石と正徳の治にあたった。高崎五万石領主。
まな-ぼん [0] 【真名本・真字本】🔗⭐🔉
まな-ぼん [0] 【真名本・真字本】
漢字だけで書かれた本。
まな-むすめ [3] 【愛娘】🔗⭐🔉
まな-むすめ [3] 【愛娘】
かわいがっている娘。最愛の娘。
まに [1] 【摩尼】🔗⭐🔉
まに [1] 【摩尼】
〔梵 ma
i「珠」「如意」の意〕
(1)玉。神秘的な力をもつ玉。摩尼珠。摩尼宝珠。
(2)竜王あるいは摩竭魚(マカツギヨ)の脳中にあるとも,仏の骨の変化したものともいわれる玉。これを得ればどんな願いもかなうという。如意宝珠。
i「珠」「如意」の意〕
(1)玉。神秘的な力をもつ玉。摩尼珠。摩尼宝珠。
(2)竜王あるいは摩竭魚(マカツギヨ)の脳中にあるとも,仏の骨の変化したものともいわれる玉。これを得ればどんな願いもかなうという。如意宝珠。
マニ
Mani
🔗⭐🔉
マニ
Mani
(216頃-276頃) マニ教の開祖。ペルシャ人。二〇代半ばの召命体験によりマニ教を創唱。ゾロアスター教徒の迫害により殉教。
〔「摩尼」とも書く〕
Mani
(216頃-276頃) マニ教の開祖。ペルシャ人。二〇代半ばの召命体験によりマニ教を創唱。ゾロアスター教徒の迫害により殉教。
〔「摩尼」とも書く〕
マニア [1]
mania
🔗⭐🔉
マニア [1]
mania
趣味などで,一つの事に熱中している人。狂(キヨウ)。「鉄道―」「切手―」
mania
趣味などで,一つの事に熱中している人。狂(キヨウ)。「鉄道―」「切手―」
ま-に-あい ―アヒ 【間に合い】🔗⭐🔉
ま-に-あい ―アヒ 【間に合い】
(1)「間に合わせ」に同じ。「あまりに―の説だ」「―の火箸挟めば煙る也/柳多留 54」
(2)その場逃れのでたらめ。「成程此方にござりまするて,と―を言ふ/歌舞伎・お染久松色読販」
大辞林 ページ 154834。