複数辞典一括検索+![]()
![]()
まにあい-ことば ―アヒ― 【間に合ひ言葉】🔗⭐🔉
まにあい-ことば ―アヒ― 【間に合ひ言葉】
その場かぎりの言葉。出まかせ。「問ひつめられて―/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
ま-に-あ・う ―アフ [3] 【間に合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
ま-に-あ・う ―アフ [3] 【間に合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)決められた時刻・期限に遅れない。「バスに―・う」
(2)その場の必要を満たす。十分である。「一万円もあれば―・うだろう」「お味噌はいま―・っているわ」「文房具は大体この店で―・う」
マニアック [3]
maniac
(形動)🔗⭐🔉
マニアック [3]
maniac
(形動)
一つの事に異常に熱中しているさま。「―な収集の仕方」
maniac
(形動)
一つの事に異常に熱中しているさま。「―な収集の仕方」
ま-に-あわ・す ―アハス [4] 【間に合(わ)す】🔗⭐🔉
ま-に-あわ・す ―アハス [4] 【間に合(わ)す】
■一■ (動サ五[四])
「間に合わせる」に同じ。「代わりの物で―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒まにあわせる
ま-に-あわせ ―アハセ [0] 【間に合(わ)せ】🔗⭐🔉
ま-に-あわせ ―アハセ [0] 【間に合(わ)せ】
仮の物をあてて当座をすませること。また,そのもの。「―の衣装」
ま-に-あわ・せる ―アハセル [5] 【間に合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 まにあは・す🔗⭐🔉
ま-に-あわ・せる ―アハセル [5] 【間に合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 まにあは・す
(1)当座の用にあてる。急場をしのぐ。「人から借りて―・せる」
(2)定められた時刻に遅れないようにする。「資料を会議に―・せる」
マニエール [3]
(フランス) mani
re
🔗⭐🔉
マニエール [3]
(フランス) mani
re
仕方。方法。美術・文学などで,作者独特の表現方法。
(フランス) mani
re
仕方。方法。美術・文学などで,作者独特の表現方法。
マニエリスム [4]
(フランス) mani
risme
🔗⭐🔉
マニエリスム [4]
(フランス) mani
risme
美術・文学などの様式の一。極度に技巧的・作為的な傾向をもち,時に不自然なまでの誇張や非現実性に至る。その背後に多く新プラトン主義などの観念的・主知的な意識がある。美術史では,ルネサンスからバロックへの移行期に生まれ,ポントルモ・ブロンツィーノ・グレコなどにみられる。マニリズモ。
(フランス) mani
risme
美術・文学などの様式の一。極度に技巧的・作為的な傾向をもち,時に不自然なまでの誇張や非現実性に至る。その背後に多く新プラトン主義などの観念的・主知的な意識がある。美術史では,ルネサンスからバロックへの移行期に生まれ,ポントルモ・ブロンツィーノ・グレコなどにみられる。マニリズモ。
マニキュア [0]
manicure
🔗⭐🔉
マニキュア [0]
manicure
手の爪(ツメ)の手入れ・化粧。爪の形を整えて磨き,ネイル-エナメルを塗ったりして美しく見せる。美爪(ビソウ)術。
manicure
手の爪(ツメ)の手入れ・化粧。爪の形を整えて磨き,ネイル-エナメルを塗ったりして美しく見せる。美爪(ビソウ)術。
大辞林 ページ 154835。