複数辞典一括検索+![]()
![]()
まる-づけ [0] 【丸漬(け)】🔗⭐🔉
まる-づけ [0] 【丸漬(け)】
ウリなどを切らずに丸のまま漬けること。また,その漬物。
まるっ-こ・い [4] 【丸っこい】 (形)🔗⭐🔉
まるっ-こ・い [4] 【丸っこい】 (形)
丸い。丸みを帯びている。「―・い顔」
[派生] ――さ(名)
まる-つば [0] 【丸鍔】🔗⭐🔉
まる-つば [0] 【丸鍔】
丸形の刀鍔。
まる-つぶれ [0][3] 【丸潰れ】🔗⭐🔉
まる-つぶれ [0][3] 【丸潰れ】
(1)完全につぶれること。「計画が―になった」
(2)名誉や面目などを全く失うこと。「面目―だ」
まる-づめ [0] 【丸爪】🔗⭐🔉
まる-づめ [0] 【丸爪】
箏(琴)爪(コトヅメ)の一。琴爪で,先が丸くややとがっているもの。山田流で用いる。
まる-で [0] 【丸で】 (副)🔗⭐🔉
まる-で [0] 【丸で】 (副)
(1)下に否定的な意味の語を伴って否定の意を強める。まるきり。全然。「漢字が―読めない」「―違う」
(2)ほとんど同じであるさま。ちょうど。さながら。「―嵐のようだ」「―子供だ」
→まる(丸)■一■ (7)
マルティ
Jos
Mart
🔗⭐🔉
マルティ
Jos
Mart
(1853-1895) キューバの詩人・思想家。独立戦争で殉死。「キューバ独立の父」といわれる。モデルニスモの先駆者で詩集に「素朴な詩」など。論文「われらのアメリカ」では米国の帝国主義を予見。
Jos
Mart
(1853-1895) キューバの詩人・思想家。独立戦争で殉死。「キューバ独立の父」といわれる。モデルニスモの先駆者で詩集に「素朴な詩」など。論文「われらのアメリカ」では米国の帝国主義を予見。
マルティ
Anton Marty
🔗⭐🔉
マルティ
Anton Marty
(1847-1914) スイス生まれの言語学者。ブレンターノの心理学に基づいて,言語の哲学的・文法学的研究を行なった。著「一般文法および言語哲学の基礎づけのための研究」
Anton Marty
(1847-1914) スイス生まれの言語学者。ブレンターノの心理学に基づいて,言語の哲学的・文法学的研究を行なった。著「一般文法および言語哲学の基礎づけのための研究」
マルティアリス
Marcus Valerius Martialis
🔗⭐🔉
マルティアリス
Marcus Valerius Martialis
(40頃-104頃) ローマのエピグラム詩人。スペイン出身。短詩約一五六〇が一四巻にまとめられ,「エピグラム集」と呼ばれて伝存。
Marcus Valerius Martialis
(40頃-104頃) ローマのエピグラム詩人。スペイン出身。短詩約一五六〇が一四巻にまとめられ,「エピグラム集」と呼ばれて伝存。
マルティーニ
Simone Martini
🔗⭐🔉
マルティーニ
Simone Martini
(1284頃-1344) イタリアの画家。シエナ派の代表者。晩年アビニョン教皇庁宮廷画家となり,独特のゴシック様式を形成。
Simone Martini
(1284頃-1344) イタリアの画家。シエナ派の代表者。晩年アビニョン教皇庁宮廷画家となり,独特のゴシック様式を形成。
大辞林 ページ 154901。