複数辞典一括検索+

まれ [0][2] 【稀・希】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

まれ [0][2] 【稀・希】 (形動)[文]ナリ 数がきわめて少ないさま。非常に珍しいさま。「世にも―な美人」「たぐい―な才能」「ごく―に青い花も咲く」

――に見る🔗🔉

――に見る めったにない。非常にめずらしい。「―才能の持ち主」

まれ (連語)🔗🔉

まれ (連語) 〔係助詞「も」に動詞「あり」の命令形「あれ」の付いた「もあれ」の転〕 …であろうと。…であっても。…でも。多くの場合,「…(に)まれ…(に)まれ」の形で用いられる。「きみといへば見―見ず―富士の峰(ネ)のめづらしげなく燃ゆるわが恋/古今(恋四)」「人に―鬼に―かへし奉れ/源氏(蜻蛉)」「然らずは,是へ―御幸をなしまゐらせん/平家 2」 〔現代語でも時に用いられることがある。「何に―まぶしく目を射るものをすべて携へた/仮面の告白(由紀夫)」〕

ま-れい [0] 【磨礪】 (名)スル🔗🔉

ま-れい [0] 【磨礪】 (名)スル とぎみがくこと。また,学問・技芸などに努めはげむこと。「人々実用の才を―するの験(シルシ)なるべし/新聞雑誌 8」

マレー Malay🔗🔉

マレー Malay マレー半島とその周辺の島々の総称。マライ。 〔「馬来」とも書く〕

マレー-おき-かいせん 【―沖海戦】🔗🔉

マレー-おき-かいせん 【―沖海戦】 太平洋戦争開戦直後の1941年(昭和16)12月,マレー半島沖で行われた日本海軍航空隊とイギリス艦隊との戦闘。英主力艦二隻が撃沈され,航空優位が実証された。

マレー-ぐま [2] 【―熊】🔗🔉

マレー-ぐま [2] 【―熊】 クマの一種。小形のクマで,体重40〜60キログラム。黒褐色で,胸に白斑をもつ。おもに植物を食べ,性格はおとなしい。東南アジアの森林に分布するが,生息数が減少している。

マレー-ご [0] 【―語】🔗🔉

マレー-ご [0] 【―語】 ⇒ムラユ語

マレー-さくせん [4] 【―作戦】🔗🔉

マレー-さくせん [4] 【―作戦】 1941年(昭和16)12月8日,真珠湾攻撃と同時に,マレー半島・シンガポール占領を企図して行われた日本軍の作戦。翌年2月,シンガポールでイギリス軍降伏。

マレー-しょとう ―タウ 【―諸島】🔗🔉

マレー-しょとう ―タウ 【―諸島】 インドシナ半島とオーストラリア大陸との間に分布する島群。フィリピン諸島,大スンダ・小スンダ列島,マルク諸島などからなる。広義には,ニューギニア島も含める。マライ諸島。別称,東インド諸島。

大辞林 ページ 154911