複数辞典一括検索+![]()
![]()
マレー-はんとう ―タウ 【―半島】🔗⭐🔉
マレー-はんとう ―タウ 【―半島】
インドシナ半島から南に細長く突き出た半島。クラ地峡以南をさす。北部はタイ・ミャンマー,南部はマレーシアに属する。熱帯密林におおわれ,スズ・ゴム・鉄の産が多い。マラヤ半島。
マレー
David Murray
🔗⭐🔉
マレー
David Murray
(1830-1905) アメリカの教育者。1873年(明治6)来日。女子師範学校(のちのお茶の水女子大学)の創設や教育令の草案作成をはじめとする学制の改正を指導した。79年帰国。モルレー。
David Murray
(1830-1905) アメリカの教育者。1873年(明治6)来日。女子師範学校(のちのお茶の水女子大学)の創設や教育令の草案作成をはじめとする学制の改正を指導した。79年帰国。モルレー。
マレーシア
Malaysia
🔗⭐🔉
マレーシア
Malaysia
マレー半島南部とカリマンタン島北部から成る立憲君主国。1963年マラヤ連邦・サバ・サラワクなどが結成した連邦国家。一三州から成る(結成当初参加したシンガポールは65年分離・独立)。ゴム・スズの世界的な産出国。マレー人のほか中国系人・インド系人が居住し,民族構成は複雑。主要言語はムラユ語と英語。イスラム教を国教とする。首都クアラルンプール。面積33万平方キロメートル。人口一八一八万(1992)。
Malaysia
マレー半島南部とカリマンタン島北部から成る立憲君主国。1963年マラヤ連邦・サバ・サラワクなどが結成した連邦国家。一三州から成る(結成当初参加したシンガポールは65年分離・独立)。ゴム・スズの世界的な産出国。マレー人のほか中国系人・インド系人が居住し,民族構成は複雑。主要言語はムラユ語と英語。イスラム教を国教とする。首都クアラルンプール。面積33万平方キロメートル。人口一八一八万(1992)。
マレーシア-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
マレーシア-ご [0] 【―語】
マレーシアの公用語としてのムラユ語に与えられた呼称。
→ムラユ語
マレービッチ
Kazimir Severinovich Malevich
🔗⭐🔉
マレービッチ
Kazimir Severinovich Malevich
(1878-1935)ソ連の画家。抽象芸術開拓者の一人。幾何学的抽象画を描き,それを理論化してシュプレマティスムと名付けて発表。作品「白の中の白」「非対象の世界」など。
Kazimir Severinovich Malevich
(1878-1935)ソ連の画家。抽象芸術開拓者の一人。幾何学的抽象画を描き,それを理論化してシュプレマティスムと名付けて発表。作品「白の中の白」「非対象の世界」など。
まれ-おとこ ―ヲトコ 【稀男】🔗⭐🔉
まれ-おとこ ―ヲトコ 【稀男】
世にもまれな美男。「無地の丸つば象眼の国細工には―/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」
マレット [2]
mallet
🔗⭐🔉
マレット [2]
mallet
クロッケー・ゲート-ボールなどで,ボールを打つ木槌(キヅチ)。
mallet
クロッケー・ゲート-ボールなどで,ボールを打つ木槌(キヅチ)。
まれ-びと [0][2] 【賓・客・客人】🔗⭐🔉
まれ-びと [0][2] 【賓・客・客人】
(1)「まろうど」に同じ。
(2)折口信夫の用語。海のかなたの異郷(常世(トコヨ))から来訪して,人々に祝福を与えて去る神。
大辞林 ページ 154912。