複数辞典一括検索+![]()
![]()
まん-さん [0] 【満参】🔗⭐🔉
まん-さん [0] 【満参】
満願の日の参詣。
まん-さん [0] 【蹣跚】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
まん-さん [0] 【蹣跚】 (ト|タル)[文]形動タリ
よろめき歩くさま。「―として定めなき足を引摺り/緑簑談(南翠)」
まん-ざん [1] 【満山】🔗⭐🔉
まん-ざん [1] 【満山】
(1)山全体。全山。「―のつつじ」
(2)寺全体。寺の僧全部。「されば―歎て年を経る処に/太平記 2」
まん-じ [0][1] 【卍・卍字】🔗⭐🔉
まん-じ [0][1] 【卍・卍字】
〔中国で仏書に「万」の字の代わりとして用いたことから,「万の字」の意〕
(1)(もとインドで,ビシュヌ神などの胸の旋毛を意味し吉祥の印という)仏の胸や手足に表れた吉祥の相。
(左まんじ)と
(右まんじ)があるが,日本では
が用いられる。
(2)日本で,仏教や寺院を表す記号。
(3){(1)}のような形。また,入り組んでいること。
(4)文様・家紋の一。{(1)} をかたどったもの。
(左まんじ)と
(右まんじ)があるが,日本では
が用いられる。
(2)日本で,仏教や寺院を表す記号。
(3){(1)}のような形。また,入り組んでいること。
(4)文様・家紋の一。{(1)} をかたどったもの。
まんじ-くずし-くみこ ―クヅシ― [7] 【卍崩し組み子】🔗⭐🔉
まんじ-くずし-くみこ ―クヅシ― [7] 【卍崩し組み子】
卍を崩した形を繰り返した文様の組み子。法隆寺の金堂・五重塔・中門などの高欄に見られる。
卍崩し組み子
[図]
[図]
まんじ-ともえ ―
[4][1] 【卍巴】🔗⭐🔉
まんじ-ともえ ―
[4][1] 【卍巴】
卍や巴紋のように,多くのものが追い合うように入り乱れるさま。「―になって戦う」
[4][1] 【卍巴】
卍や巴紋のように,多くのものが追い合うように入り乱れるさま。「―になって戦う」
まんじ マンヂ 【万治】🔗⭐🔉
まんじ マンヂ 【万治】
年号(1658.7.23-1661.4.25)。明暦の後,寛文の前。後西(ゴサイ)天皇の代。
マンシェット [3]
(フランス) manchette
🔗⭐🔉
マンシェット [3]
(フランス) manchette
七面鳥や鶏などの骨付き肉の骨に付ける,花状の紙飾り。
(フランス) manchette
七面鳥や鶏などの骨付き肉の骨に付ける,花状の紙飾り。
まん-しつ [0] 【満室】🔗⭐🔉
まん-しつ [0] 【満室】
(1)すべての部屋がふさがり空室のないこと。「土日はいつも―です」
(2)部屋が人などでいっぱいになること。「―の青年老年或は哄笑し/思出の記(蘆花)」
まん-しゃ [0] 【満車】🔗⭐🔉
まん-しゃ [0] 【満車】
駐車場などで,車の収容能力が限界に達したこと。
→空車
大辞林 ページ 154932。