複数辞典一括検索+

まん-ちょう ―テウ [0] 【満潮】🔗🔉

まん-ちょう ―テウ [0] 【満潮】 潮が満ちて,海水面が上がりきった状態。また,その時。一日のうち,普通二回出現し,高い方の満潮を高高潮(コウコウチヨウ),低い方の満潮を低高潮という。みちしお。高潮(コウチヨウ)。 ⇔干潮

まんちょうほう マンテウホウ 【万朝報】🔗🔉

まんちょうほう マンテウホウ 【万朝報】 ⇒よろずちょうほう(万朝報)

マン-ツー-マン [3] man-to-man🔗🔉

マン-ツー-マン [3] man-to-man 一人の人に一人の人が対応すること。一対一。「―で特訓する」

マンツーマン-ディフェンス [7] man-to-man defense🔗🔉

マンツーマン-ディフェンス [7] man-to-man defense サッカー・バスケットボールなどで,各人が相手チームの一人をそれぞれマークする守備。対人防御。 ⇔ゾーン-ディフェンス

まん-てい [0] 【満廷】🔗🔉

まん-てい [0] 【満廷】 朝廷・法廷などが人でいっぱいになること。また,廷中のすべての人。「―身じろぎもしない」

まん-てい [0] 【満庭】🔗🔉

まん-てい [0] 【満庭】 庭全体。庭いっぱい。「―の胡蝶花開く/日乗(荷風)」

まんてい-おうが 【万亭応賀】🔗🔉

まんてい-おうが 【万亭応賀】 (1818-1890) 戯作者。江戸の人。本名,服部孝三郎。「釈迦八相倭(ヤマト)文庫」などの伝奇的合巻に長じ,明治維新後は,反時代的な風刺作品を著す。

マンテイカ (ポルトガル) manteiga🔗🔉

マンテイカ (ポルトガル) manteiga 猪(イノシシ)・豚などの脂肪。江戸時代,膏薬(コウヤク)に加えたり器械に塗ったりした。豬膏(チヨコウ)。

マンデー [1] Monday🔗🔉

マンデー [1] Monday 月曜日。

マンテーニャ Andrea Mantegna🔗🔉

マンテーニャ Andrea Mantegna (1431-1506) イタリアの画家。北イタリア-ルネサンスを代表する壁画を多く描いた。代表作「死せるキリスト」

マンデス Catulle Mends🔗🔉

マンデス Catulle Mends (1841-1909) フランスの詩人。高踏派の成立に重要な役割を果たした。脚本・オペラ台本・批評と幅広く活動。詩集「フィロメラ」など。

大辞林 ページ 154941