複数辞典一括検索+

み [0] 【巳】🔗🔉

[0] 【巳】 (1)十二支の第六。年・日・時刻・方位などに当てる。へび。 (2)時刻の名。今の午前一〇時頃。また,午前九時から午前一一時の間。または午前一〇時から午前一二時まで。 (3)方角の名。南から東へ三〇度。

み 【水】🔗🔉

【水】 みず。「汀(ミギワ)」「源(ミナモト)」「垂水(タルミ)」など他の語と複合した形でみられる。

み 【曲・回】🔗🔉

【曲・回】 〔動詞「みる(廻)」の連用形から〕 山・川・海岸線などの折れ曲がった所。他の語と複合して用いられる。「浦み」「里み」など。「石見(イワミ)の海角の浦―を/万葉 131」

み 【見】🔗🔉

【見】 (1)見ること。他の語と複合して用いる。「花―」「月―」 (2)ながめ。「山見れば―のともしく川見れば―のさやけく/万葉 4360」

み [0] 【身】🔗🔉

[0] 【身】 ■一■ (名) 〔「み(実)」と同源〕 生きている人のからだ,またその主体としての自分。 (1)身体。からだ。「―をよじって笑う」 (2)我が身。自分自身。「信仰に―をささげる」「危険が―に迫る」「―みづから煙草をつめて/当世書生気質(逍遥)」 社会的存在としての自分のありようをいう語。 (1)地位。身分。分際。「流浪の―となる」「―のほどを知れ」 (2)立場。「私の―にもなって下さい」 (3)身持ち。「―が修まらない」 あるものの本体部分。付属部分や表面部分に対していう。 (1)(皮・骨に対して)肉。「―だけ食べる」「白―の魚」 (2)ふたのある器物で物を入れる本体の部分。「―とふたとが合わない」 (3)(鞘(サヤ)や柄(エ)に対して)刀や鋸(ノコギリ)の,刃を持つ金属部分。「―が鞘に入らない」 (4)木の皮の下の,材の部分。 (5)衣服の袖・襟などを除いた,胴体をおおう部分。 ■二■ (代) (1)一人称。男子がやや優越感をもって自分をさしていう。中世・近世の語。「―が家は三条東洞院に有りしなり/正徹物語」 (2)(接頭語「お」「おん」を冠して,「おみ」「おんみ」の形で)二人称。相手をさしていう。 →おみ(代) →おんみ(代)

――が軽・い🔗🔉

――が軽・い (1)身のこなしが軽い。体の動きが軽やかである。 (2)負担となるものがない。

大辞林 ページ 154958