複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が持た
ない🔗⭐🔉
――が持た
ない
体力が続かない。健康が保てない。
ない
体力が続かない。健康が保てない。
――から出た錆(サビ)🔗⭐🔉
――から出た錆(サビ)
〔刀身そのものから生じて刀身を腐らせる錆の意〕
自分の犯した悪行のために自ら苦しむこと。自業自得。
――に余・る🔗⭐🔉
――に余・る
(1)好意や好遇などが過分で自分にふさわしくない。身に過ぎる。「―・る光栄」
(2)負担が大き過ぎて自分の力では処理しきれない。「―・る大役」
――に覚えがあ・る🔗⭐🔉
――に覚えがあ・る
自分自身でたしかにそのことをしたという覚えがある。
――に沁(シ)・みる🔗⭐🔉
――に沁(シ)・みる
(1)深く感ずる。しみじみ感銘する。「人の情けが―・みる」
(2)(俳句では「身に入(シ)む」と書く)秋の冷気が痛切に感じられる。[季]秋。《身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む/蕪村》
――に過・ぎる🔗⭐🔉
――に過・ぎる
「身に余る」に同じ。「―・ぎる光栄」
――に付・く🔗⭐🔉
――に付・く
知識・技術などが真に自分のものとなる。「技術が―・く」「都会生活が―・く」「悪銭―・かず」
――に着・ける🔗⭐🔉
――に着・ける
(1)衣服を着る。
(2)からだにつけて持つ。所持する。「お守りを―・ける」「大金を―・ける」
(3)知識・技術などを自分のものとする。「教養を―・ける」
――につまさ
れる🔗⭐🔉
――につまさ
れる
他人の不幸などが我が事のように思われる。
れる
他人の不幸などが我が事のように思われる。
――にな・る🔗⭐🔉
――にな・る
(1)その身になる。そのものとなりきる。「相手の―・って考える」
(2)その人のためになる。「―・る物を食べる」
――の置き所がな・い🔗⭐🔉
――の置き所がな・い
窮地に立たされ,または恥ずかしさのあまり,その場から逃げ出したい気持ちである。
――の振り方🔗⭐🔉
――の振り方
自分の将来についての方針。「―を考える」
――は身で通る🔗⭐🔉
――は身で通る
(1)貴賤貧富などの差はあっても,人はその人の身に応じた生活をしていけるものである。
(2)人は自分本位に暮らすものである。
――二つになる🔗⭐🔉
――二つになる
子供を生む。出産する。
――も蓋(フタ)もな・い🔗⭐🔉
――も蓋(フタ)もな・い
表現が露骨すぎてふくみも情緒もない。にべもない。「―・い言い方」
――も細・る🔗⭐🔉
――も細・る
心労でからだがやせる。「―・るような思い」
大辞林 ページ 154959。