複数辞典一括検索+![]()
![]()
み-か・ける [0][3] 【見掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みか・く🔗⭐🔉
み-か・ける [0][3] 【見掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みか・く
(1)目に入る。目にとめる。「本屋でよく―・ける人」
(2)見始めて途中でやめる。「新聞を―・けて立ち上がる」
(3)目をとめる。「つゆ目も―・くる人もなきに/宇治拾遺 15」
み-かさ [0] 【水嵩】🔗⭐🔉
み-かさ [0] 【水嵩】
水の量。みずかさ。
みかさ 【三笠】🔗⭐🔉
みかさ 【三笠】
「三笠山」の略。
みかさ-やま 【三笠山・御蓋山】🔗⭐🔉
みかさ-やま 【三笠山・御蓋山】
(1)奈良市東部,春日大社のすぐ東にそびえる山。海抜283メートル。東側の花山・芳山(ハヤマ)とともに春日山と総称され,春日大社の神域をなす。古歌によく詠まれた。((歌枕))「あまの原ふりさけみれば春日(カスガ)なる三笠の山にいでし月かも/古今(羇旅)」
(2)〔天皇の御蓋(ミカサ)として近き衛(マモリ)をする意〕
近衛府(コノエフ)の大将・中将・少将の別名。
みかさ 【三笠】🔗⭐🔉
みかさ 【三笠】
北海道中部,夕張山地西部の市。石狩炭田発祥の地。
みかさ 【三笠】🔗⭐🔉
みかさ 【三笠】
旧日本海軍の戦艦。常備排水量1万5140トン,全長122メートル,30センチメートル砲四門。イギリスのビッカース社の建造で1902年に完成。連合艦隊旗艦として日本海海戦を戦った。横須賀港に保存されている。
みかさ-づけ [0] 【三笠付け】🔗⭐🔉
みかさ-づけ [0] 【三笠付け】
江戸時代,宝永(1704-1711)頃から江戸を中心に行われた冠付けの一。初五の題を三つ出し,それぞれに七五を付けて,その三句一組みの点の優劣を競うもの。のちには数字に置きかえて,博打(バクチ)化し,禁止された。
みかさ-の-みや 【三笠宮】🔗⭐🔉
みかさ-の-みや 【三笠宮】
宮家。1935年(昭和10)大正天皇の第四皇子崇仁(タカヒト)親王が創立した。
みか-しお ―シホ 【みか潮】 (枕詞)🔗⭐🔉
みか-しお ―シホ 【みか潮】 (枕詞)
「播磨速待(ハヤマチ)」にかかる。「―播磨速待岩壊(クダ)す畏(カシコ)くとも吾(アレ)養はむ/日本書紀(仁徳)」
大辞林 ページ 154985。