複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に出る者がいない🔗⭐🔉
――に出る者がいない
その人よりもすぐれた人がいない。「この技術にかけては,彼の―」
――の耳から左の耳🔗⭐🔉
――の耳から左の耳
人の話などをいいかげんに聞いて心に留めないさまをいう。
――へ倣(ナラ)え🔗⭐🔉
――へ倣(ナラ)え
(1)横の隊列を整えるときの号令。自分の右にいる者に順次位置を合わせよ。
(2)(比喩的に)他人のまねをしたり追随したりすること。
――も左も分からない🔗⭐🔉
――も左も分からない
(1)その土地の地理に全く不案内である。
(2)(幼くて)理解・判断する力がない。
――を見ても左を見ても🔗⭐🔉
――を見ても左を見ても
左右どこを見ても。周りを見渡しても。
みぎ-あがり [3] 【右上(が)り】🔗⭐🔉
みぎ-あがり [3] 【右上(が)り】
(1)文字の右側がつり上がったように書いてあること。右肩上がり。
(2)〔グラフの線が右側ほど上がっていることから〕
あとになるほど数値が大きくなること。よくなること。右肩上がり。「―の成績」
みき-いと [0] 【幹糸】🔗⭐🔉
みき-いと [0] 【幹糸】
釣りで,鉤素(ハリス)を結び仕掛けの中心となる釣り糸の部分。元素(モトス)。
みぎ-うち [0] 【右打ち】🔗⭐🔉
みぎ-うち [0] 【右打ち】
野球で,打者が右打席で打つこと。また,ライト方向に打つこと。
みぎ-うで [0] 【右腕】🔗⭐🔉
みぎ-うで [0] 【右腕】
(1)右の腕。
(2)ある人にとって最も信頼できる部下。「社長の―として活躍している」
みぎ-がき [0] 【右書き】🔗⭐🔉
みぎ-がき [0] 【右書き】
文章を縦書きするとき,文字を右から左へ書き進めること。また,その書式。
⇔左書き
みぎかた-あがり [5] 【右肩上がり】🔗⭐🔉
みぎかた-あがり [5] 【右肩上がり】
〔数値の推移を示すグラフが,右側へゆくにつれ,上がることから〕
景気・売上高などが年を追うごとに拡大してゆくことの形容。
→右上がり
みぎ-がって [3] 【右勝手】🔗⭐🔉
みぎ-がって [3] 【右勝手】
「本(ホン)勝手」に同じ。
みぎ-がわ ―ガハ [0] 【右側】🔗⭐🔉
みぎ-がわ ―ガハ [0] 【右側】
右の方の側。うそく。
⇔左側
み-きき [1] 【見聞き】 (名)スル🔗⭐🔉
み-きき [1] 【見聞き】 (名)スル
見たり聞いたりすること。けんぶん。「旅行中―したことを記す」「よく―する」
みぎ-きき [0] 【右利き】🔗⭐🔉
みぎ-きき [0] 【右利き】
左手より右手の方が自由に使えること。また,その人。
⇔左利き
大辞林 ページ 154995。