複数辞典一括検索+![]()
![]()
みぎ-より [0] 【右寄り】🔗⭐🔉
みぎ-より [0] 【右寄り】
(1)右に寄った方。
(2)思想が右翼的であること。「―の立場をとる」
みぎ-より [0] 【右撚り】🔗⭐🔉
みぎ-より [0] 【右撚り】
時計の針の進む方向によりをかけること。また,その糸や縄。S 撚り。
みぎ-より 【右より】 (連語)🔗⭐🔉
みぎ-より 【右より】 (連語)
はじめから。もとより。「―誠に討つべきと思へば/浮世草子・武道伝来記 7」
み-きり [0] 【見切り】🔗⭐🔉
み-きり [0] 【見切り】
(1)見込みがないとして,あきらめること。みかぎること。「―をつける」
(2)建築において仕上げが切れる部分やそれらの形状と納まりをいう。
みきり-どき [0] 【見切り時】🔗⭐🔉
みきり-どき [0] 【見切り時】
見切りをつけるのに適当な時機。「今が―だ」
みきり-はっしゃ [4] 【見切り発車】 (名)スル🔗⭐🔉
みきり-はっしゃ [4] 【見切り発車】 (名)スル
(1)電車などが,満員などの理由で客を残したまま発車すること。
(2)議論などが十分に尽くされていない段階で,決定を下し,実行に移ること。「結論が出ないまま―する」
みきり-ひん [0] 【見切り品】🔗⭐🔉
みきり-ひん [0] 【見切り品】
売れる見込みがないとして,値下げした商品。
みぎり 【右】🔗⭐🔉
みぎり 【右】
みぎ。「文を左にし武を―にす/平治(上)」
み-ぎり [0][3] 【砌】🔗⭐🔉
み-ぎり [0][3] 【砌】
〔「水限(ミギリ)」の意。(2)が原義〕
(1)とき。ころ。おり。「暑さの―いかがお過ごしですか」「幼少の―」
(2)軒下の,雨滴を受ける敷石や石畳のある所。「九月のしぐれの秋は大殿の―しみみに/万葉 3324」
(3)庭。「されば―を遶(メグ)る山川も/太平記 39」
(4)ことが行われる場所。場面。「彼所は転妙法輪の跡,仏法長久の―なり/盛衰記 39」
(5)水ぎわ。「―の中の円月を見て/性霊集」
み-き・る [0][2] 【見切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
み-き・る [0][2] 【見切る】 (動ラ五[四])
(1)全部見る。すっかり見る。「全部の書類を―・る」
(2)見込みがないとして,あきらめる。見かぎる。「養生に努めないとお医者さんに―・られる」
(3)見きわめをつける。見定める。「イクサノヨウスヲ―・ル/日葡」
(4)商品の売れ行きを見かぎって,安く売る。
[可能] みきれる
大辞林 ページ 154998。