複数辞典一括検索+![]()
![]()
みこし-よせ [0] 【御輿寄せ】🔗⭐🔉
みこし-よせ [0] 【御輿寄せ】
建物の中で貴人が輿に乗り降りするようにしつらえられた所。後世の車寄せ。
み-こしじ ―コシヂ 【み越路】🔗⭐🔉
み-こしじ ―コシヂ 【み越路】
〔「み」は接頭語。また,三の意とも〕
越前・越中・越後の三国の称。また,越(コシ)の国へ通じる道。「―の雪降る山を越えむ日は/万葉 1786」
み-ごしらえ ―ゴシラヘ [2] 【身拵え】 (名)スル🔗⭐🔉
み-ごしらえ ―ゴシラヘ [2] 【身拵え】 (名)スル
服装をととのえること。身支度。「十分に―して出かける」
み-こ・す [0][2] 【見越す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
み-こ・す [0][2] 【見越す】 (動サ五[四])
(1)先のことを見とおす。「値上げを―・して買いだめする」
(2)もの越しに見る。「屏の上より―・せば/太平記 17」
[可能] みこせる
み-ごたえ ―ゴタヘ [2][0] 【見応え】🔗⭐🔉
み-ごたえ ―ゴタヘ [2][0] 【見応え】
見るだけの価値があること。見がい。「―のある映画」「―がする」
みこと [0] 【命・尊】🔗⭐🔉
みこと [0] 【命・尊】
〔「御(ミ)事」の意〕
■一■ (名)
神や貴人の名前の下につける尊称。「素戔嗚(スサノオノ)―」
〔日本書紀では,「尊」を最も貴いものに,「命」をその他のものに使う〕
■二■ (代)
中古後期には,人を軽く見たりからかったりした気持ちで用いる。
(1)二人称。おまえさん。あんた。「白事(シレコト)なせそ,―/今昔 28」
(2)三人称。おかた。ひと。「この―は本よりかくえもいはぬ物狂とは知りたれども/今昔 28」
み-こと 【御言】🔗⭐🔉
み-こと 【御言】
貴人,特に天皇の言葉。おおせ。「大君の―かしこみ/万葉 79」
み-ごと [1] 【見事・美事】🔗⭐🔉
み-ごと [1] 【見事・美事】
■一■ (形動)[文]ナリ
(1)すばらしいさま。大変立派なさま。「―な菊の花」「―な出来ばえ」「何(ドウ)も大層お―な御普請で/緑簑談(南翠)」
(2)手ぎわのよいさま。巧みなさま。「―に片を付ける」「―なボールさばき」
(3)(反語的に)完全なさま。すっかり。「ものの―に落第する」「―なはげ頭」
[派生] ――さ(名)
■二■ (副)
(1){■一■(2)}に同じ。「―飛び越える」
(2){■一■(3)}に同じ。「―失敗する」
■三■ (名)
見るべき価値のある事柄。みもの。「―いとおそし。そのほどは桟敷不用なり/徒然 137」
〔■三■が原義。「美事」はあて字〕
大辞林 ページ 155008。