複数辞典一括検索+![]()
![]()
み-ごも・る 【水籠る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
み-ごも・る 【水籠る】 (動ラ四)
〔「みこもる」とも〕
水の中に姿を隠す。また,胸中にかくす。「―・りて思ひしよりも池水のいひての後ぞ苦しかりける/宇津保(藤原君)」
ミコヤン
Anastas Ivanovich Mikoyan
🔗⭐🔉
ミコヤン
Anastas Ivanovich Mikoyan
(1895-1978) ソ連の政治家。スターリンのもとで商業・貿易関係の要職を務めるが,1956年の党大会でスターリン批判の口火を切る。64年に最高会議幹部会議長,65年引退。
Anastas Ivanovich Mikoyan
(1895-1978) ソ連の政治家。スターリンのもとで商業・貿易関係の要職を務めるが,1956年の党大会でスターリン批判の口火を切る。64年に最高会議幹部会議長,65年引退。
みこ-よせ [0] 【巫女寄せ】🔗⭐🔉
みこ-よせ [0] 【巫女寄せ】
巫女の行う口寄せ。
み-ごり 【見懲り】🔗⭐🔉
み-ごり 【見懲り】
見てこりること。「軍神(イクサガミ)に祭りて人に―させよとて/太平記 6」
み-こ・る 【見懲る】 (動ラ上二)🔗⭐🔉
み-こ・る 【見懲る】 (動ラ上二)
見てこりる。「男ども―・りて,おぢわななき,え車につかず/落窪 2」
み-ごろ [0][3] 【見頃】🔗⭐🔉
み-ごろ [0][3] 【見頃】
見るのに適当な時。「桜も―になる」
み-ごろ [1][0] 【身頃・
】🔗⭐🔉
み-ごろ [1][0] 【身頃・
】
衣服の,胴を包む部分。普通,肩から裾までをいうが,洋服でウエストから上だけをいうこともある。「前―」
】
衣服の,胴を包む部分。普通,肩から裾までをいうが,洋服でウエストから上だけをいうこともある。「前―」
み-ごろし [0] 【見殺し】🔗⭐🔉
み-ごろし [0] 【見殺し】
(1)人が死にそうになっているのを見ながら助けてやらないこと。「溺れている人を―にはできない」
(2)人が困っているのに助けないで見ていること。「苦境の友を―にする」
み-こん [0] 【未婚】🔗⭐🔉
み-こん [0] 【未婚】
まだ結婚していないこと。
⇔既婚
み-こん [0] 【未墾】🔗⭐🔉
み-こん [0] 【未墾】
まだ開墾していないこと。「―の大地」
ミサ [1]
(ラテン) missa
🔗⭐🔉
ミサ [1]
(ラテン) missa
(1)ローマ-カトリック教会で,神をたたえ,キリストによる救いを記念して賛美と感謝をささげ,聖体拝領を行う典礼。聖書朗読,祈願,信仰宣言,賛美の歌を含む。
(2)「ミサ曲(キヨク)」に同じ。
〔「弥撒」とも書く〕
(ラテン) missa
(1)ローマ-カトリック教会で,神をたたえ,キリストによる救いを記念して賛美と感謝をささげ,聖体拝領を行う典礼。聖書朗読,祈願,信仰宣言,賛美の歌を含む。
(2)「ミサ曲(キヨク)」に同じ。
〔「弥撒」とも書く〕
大辞林 ページ 155011。