複数辞典一括検索+![]()
![]()
みず-かび ミヅ― [0][2] 【水黴】🔗⭐🔉
みず-かび ミヅ― [0][2] 【水黴】
卵菌類ミズカビ目の菌類。菌体は毛状で水中の動植物の遺体などに生える。菌糸は無色で隔壁がなく先端部に胞子嚢(ノウ)ができて遊走子による無性生殖を行う。また,有性生殖も行う。
みず-かまきり ミヅ― [3] 【水蟷螂】🔗⭐🔉
みず-かまきり ミヅ― [3] 【水蟷螂】
タイコウチ科の水生半翅類。体長45ミリメートルほど。体は非常に細長く,灰褐色。尾端には体長より長い二本の細い呼吸管がある。前脚はカマキリのような捕獲脚になっており,中脚・後脚は細長い。淡水中にすみ,小動物を捕食する。
みす-がみ [2][0] 【御簾紙・三栖紙】🔗⭐🔉
みす-がみ [2][0] 【御簾紙・三栖紙】
奈良県吉野に産する,コウゾを原料とする上質の薄様の和紙。表装用紙などとする。みす。
みず-がみ ミヅ― [0] 【水髪】🔗⭐🔉
みず-がみ ミヅ― [0] 【水髪】
〔「みずかみ」とも〕
水油で結い上げた髪。また,水でなでつけただけの髪。
みず-がみしも ミヅ― [3] 【水上下】🔗⭐🔉
みず-がみしも ミヅ― [3] 【水上下】
水色の上下(カミシモ)。切腹のときなどに着用した。
みず-がみなり ミヅ― [3] 【水雷・水神鳴り】🔗⭐🔉
みず-がみなり ミヅ― [3] 【水雷・水神鳴り】
落雷しても火を出さない雷。また,雨を伴って鳴る雷。
⇔火雷
みず-がめ ミヅ― [0] 【水瓶・水甕】🔗⭐🔉
みず-がめ ミヅ― [0] 【水瓶・水甕】
(1)飲用などのために水をたくわえておく瓶。すいびん。
(2)都市などに供給する上水をたくわえておく貯水池やダム。「首都圏の―が涸れる」
みずがめ-ざ ミヅ― [0] 【水瓶座】🔗⭐🔉
みずがめ-ざ ミヅ― [0] 【水瓶座】
〔(ラテン) Aquarius〕
一〇月下旬の宵に南中する星座。鷲(ワシ)座の東にある。かつては黄道十二宮の宝瓶(ホウヘイ)宮に相当していた。
み-すがら 【身すがら】🔗⭐🔉
み-すがら 【身すがら】
自分の体一つ。荷物や財産のないこと。また,連れや係累のないこと。身一つ。「ただ―にと出でたちはべるを/奥の細道」
み-ず-から ―ヅ― [1] 【自ら】🔗⭐🔉
み-ず-から ―ヅ― [1] 【自ら】
〔「身つから」の転。「つ」は助詞,「から」は「それ自体」の意〕
■一■ (名)
自分。自分自身。「―をかえりみる」
■二■ (代)
一人称。多く,身分ある女性が使う。古くは男性も用いた。わたくし。「―は九重の内に生ひ出で侍りて/源氏(乙女)」
■三■ (副)
自分から。自分自身で。「―志願する」「社長―指揮をとる」
大辞林 ページ 155032。