複数辞典一括検索+

みず-もり ミヅ― [0] 【水盛・準】🔗🔉

みず-もり ミヅ― [0] 【水盛・準】 水準器の一種。細長い角材の上に溝を掘って水を入れ,傾斜の度を測る。みずばかり。水尺(スイシヤク)。また,これを用いて水平を得る作業。

みず-もり ミヅ― [0] 【水漏り】 (名)スル🔗🔉

みず-もり ミヅ― [0] 【水漏り】 (名)スル 「水漏れ」に同じ。

みず-もれ ミヅ― [0] 【水漏れ】 (名)スル🔗🔉

みず-もれ ミヅ― [0] 【水漏れ】 (名)スル 水が漏れること。漏水。みずもり。

みず-や ミヅ― [0] 【水屋】🔗🔉

みず-や ミヅ― [0] 【水屋】 (1)神社・寺院などで,参詣人が手などを清めるための水を入れた鉢を据え,屋根などを設けた所。 (2)水を扱う所。台所。また,そこに置く,食器類を入れる棚。 (3)(「水谷」「水遣」とも書く)茶室に付属した勝手。茶道具を整頓する棚と,道具を洗うための流しがある。 (4)よく洪水のある場所で,避難用に建てる高い土盛りをした家。 (5)「水売り」に同じ。

みずや-かざり ミヅ― [4] 【水屋飾り】🔗🔉

みずや-かざり ミヅ― [4] 【水屋飾り】 茶道で,水屋の諸道具が決まりどおり整頓された状態。

みず-ようかん ミヅヤウカン [3] 【水羊羹】🔗🔉

みず-ようかん ミヅヤウカン [3] 【水羊羹】 寒天でこし餡(アン)を固めた,水分の多い柔らかい羊羹。冷やして食べる。[季]夏。

みず-ヨーヨー ミヅ― [5] 【水―】🔗🔉

みず-ヨーヨー ミヅ― [5] 【水―】 ゴム袋に水を少し入れ,野球ボール大にふくらませて空気口をゴムでしばり,その一端を指にかけ,ヨーヨーのように手でついて遊ぶ玩具。

みず-よけ ミヅ― [0][4] 【水除け】🔗🔉

みず-よけ ミヅ― [0][4] 【水除け】 水を防ぐための設備。

み-ずら ―ヅラ [0] 【角髪・角子・鬟・髻】🔗🔉

み-ずら ―ヅラ [0] 【角髪・角子・鬟・髻】 〔「みみつら(耳鬘)」の転といわれる〕 上代の男子の髪の結い方の一。頭頂で左右に分け,それぞれ耳のわきで輪をつくって束ねた結い方。びずら。びんずら。 角髪 [図]

ミスリード [3] mislead (名)スル🔗🔉

ミスリード [3] mislead (名)スル (1)誤った方向に人を導くこと。 (2)新聞・雑誌などで,見出しと記事の内容が著しく異なっていること。

大辞林 ページ 155056