複数辞典一括検索+![]()
![]()
み・する [2] 【魅する】 (動サ変)[文]サ変 み・す🔗⭐🔉
み・する [2] 【魅する】 (動サ変)[文]サ変 み・す
(不思議な力で)人をひきつける。魅惑する。「色香(イロカ)に―・せられる」「人を―・する」
みず-ろう ミヅラウ [0] 【水牢】🔗⭐🔉
みず-ろう ミヅラウ [0] 【水牢】
江戸時代,牢屋に水を入れ,罪人を水責めにして苦しめたこと。また,その牢屋。
みず-ろん ミヅ― 【水論】🔗⭐🔉
みず-ろん ミヅ― 【水論】
水争い。すいろん。「深田(フケダ)も干潟となつて,村々―のありし時/浮世草子・諸国はなし 2」
みず-わらび ミヅ― [3] 【水蕨】🔗⭐🔉
みず-わらび ミヅ― [3] 【水蕨】
ミズワラビ目の一年生シダ植物。水田などの湿地に生える。全体に淡緑色で柔らかい。胞子葉は大きく,裂片の縁に胞子嚢(ノウ)がつく。
みず-わり ミヅ― [0] 【水割(り)】🔗⭐🔉
みず-わり ミヅ― [0] 【水割(り)】
(1)酒などに水をまぜて薄めること。また,そのもの。「ウイスキーを―にして飲む」
(2)量を増やして内容を貧弱にすること。水増し。
みせ [2] 【店・見世】🔗⭐🔉
みせ [2] 【店・見世】
〔「見せ棚」の略〕
(1)商品を並べて売る所。商店。また,転じて,商売。「繁華街に―を出す」
(2)江戸時代,妓楼で,遊女が客を誘うために格子構えにした所。道路に面している。張り見世。
(3)「見世女郎」の略。「二年も―を勤めしうちに/浮世草子・一代女 2」
――をたた・む🔗⭐🔉
――をたた・む
商売をやめる。店じまいをする。
――を張・る🔗⭐🔉
――を張・る
(1)店を設けて商売をする。
(2)遊女が見世の表の間に並んで客を待つ。
――を広・げる🔗⭐🔉
――を広・げる
(1)店舗を拡張する。
(2)品物などを,そこらいっぱいに並べる。
みせ-あきない ―アキナヒ [4][3] 【店商い】 (名)スル🔗⭐🔉
みせ-あきない ―アキナヒ [4][3] 【店商い】 (名)スル
店を設けて商売をすること。
み-せい [0] 【未成】🔗⭐🔉
み-せい [0] 【未成】
まだできあがっていないこと。未完成。「ここなる―の人物にいとふさはしきときあり/うたかたの記(鴎外)」
みせい-ひん [0] 【未成品】🔗⭐🔉
みせい-ひん [0] 【未成品】
まだできあがっていない品物。未完成品。
大辞林 ページ 155057。