複数辞典一括検索+

みせいねん-しゃ [4] 【未成年者】🔗🔉

みせいねん-しゃ [4] 【未成年者】 満二〇歳に達しない者。民法上,法律行為をなすには,原則として法定代理人の同意がいる。ただし,婚姻をしたときは成年に達したものとみなされる。

みせい-ひん [2] 【未製品】🔗🔉

みせい-ひん [2] 【未製品】 まだ仕上げが十分にできていない品物。

みせ-うり [0] 【店売り】 (名)スル🔗🔉

みせ-うり [0] 【店売り】 (名)スル 店で売ること。てんばい。

みせ-がかり [3] 【店掛(か)り・店懸(か)り】🔗🔉

みせ-がかり [3] 【店掛(か)り・店懸(か)り】 店の構え。

みせ-かけ [0] 【見せ掛け】🔗🔉

みせ-かけ [0] 【見せ掛け】 外見。うわべ。見てくれ。「―ばかりよくしたみやげ物」「―だけの涙を流す」

みせ-か・ける [0][4] 【見せ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みせか・く🔗🔉

みせ-か・ける [0][4] 【見せ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みせか・く 実際はそうではないのに,そう見えるようにする。うわべだけを取りつくろう。「金持ちのように―・ける」「純金のように―・ける」

みせ-がね [0] 【見せ金】🔗🔉

みせ-がね [0] 【見せ金】 商売などで,相手を信用させるために見せる現金。みせきん。

みせ-がまえ ―ガマヘ [3] 【店構え】🔗🔉

みせ-がまえ ―ガマヘ [3] 【店構え】 店の造り。店ごしらえ。「古い―」「大きな―」

みせ-ぐち [2] 【店口】🔗🔉

みせ-ぐち [2] 【店口】 店の間口(マグチ)。

みせ-ぐら [2][0] 【店蔵】🔗🔉

みせ-ぐら [2][0] 【店蔵】 土蔵造りの店。

みせ-けち [0] 【見せ消ち】🔗🔉

みせ-けち [0] 【見せ消ち】 写本などで字句を訂正する場合,塗りつぶしてしまわず,消した字句も読めるようにした消し方。訂正する字句のそばに符号をつけたり,または字句の上に細い線を引くなどする。

みせ-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【店拵え】🔗🔉

みせ-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【店拵え】 店のこしらえ。店構え。

みせ-さき [0][4] 【店先】🔗🔉

みせ-さき [0][4] 【店先】 (1)商店で,商品を客の目につくように並べておく所。店頭。 (2)店の前。

みせ-ざや [0] 【見せ鞘】🔗🔉

みせ-ざや [0] 【見せ鞘】 短い腰刀の鞘を包む長い袋。腰に下げたとき,鞘より長い部分が折れ曲がって垂れるように作ったもの。提げ鞘。

みせ-じまい ―ジマヒ [3] 【店仕舞(い)】 (名)スル🔗🔉

みせ-じまい ―ジマヒ [3] 【店仕舞(い)】 (名)スル (1)その日の商売を終えて店をしめること。閉店。「今日はもう―しよう」 (2)店をたたんで商売をやめること。 ⇔店開き

大辞林 ページ 155058