複数辞典一括検索+

みせ-じょろう ―ヂヨラウ [3] 【見世女郎】🔗🔉

みせ-じょろう ―ヂヨラウ [3] 【見世女郎】 上方の遊郭で,店頭の格子の中から客をひいた下級の遊女。端(ハシ)女郎。見世付き。

ミセス [1] Mrs.🔗🔉

ミセス [1] Mrs. 〔Mistress の略〕 (1)既婚の女性の姓につける敬称。 (2)既婚の婦人。奥様。夫人。

みせ-すががき [4] 【見世清掻き】🔗🔉

みせ-すががき [4] 【見世清掻き】 江戸吉原で,遊女が張見世へ出る合図にひく三味線。「孔雀騒ぎで目白押し,―のてんてつとん/長唄・吉原雀」

みせ-ぜい 【見せ勢】🔗🔉

みせ-ぜい 【見せ勢】 敵を欺くための,見せかけの軍勢。見せ備え。「郷民を大勢かりて―となし/常山紀談」

み-せせり 【身せせり】 (名)スル🔗🔉

み-せせり 【身せせり】 (名)スル 〔「みぜせり」とも〕 体を小きざみに動かすこと。「咳に紛らし―し/浄瑠璃・宵庚申(上)」

みせ-だい [2] 【店台】🔗🔉

みせ-だい [2] 【店台】 店で,代金の勘定をしたり商品を渡したりする台。売り台。カウンター。

みせ-だな [2][0] 【店棚・見世棚】🔗🔉

みせ-だな [2][0] 【店棚・見世棚】 (1)店の中で商品を陳列した棚。 (2)商品を陳列する場所。現在の店に相当する。《見世棚》

みせだな-づくり [5] 【見世棚造り】🔗🔉

みせだな-づくり [5] 【見世棚造り】 間口が一間くらいの小さく簡素な社殿。土台の上に組まれ,階段はない。

み-せつ [0] 【未設】🔗🔉

み-せつ [0] 【未設】 まだ敷設・設備していないこと。 ⇔既設

みせ-つき [0][2] 【見世付き・店付き】🔗🔉

みせ-つき [0][2] 【見世付き・店付き】 (1)店のようす。店がまえ。 (2)「見世女郎」に同じ。

みせ-つ・ける [0][4] 【見せ付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みせつ・く🔗🔉

みせ-つ・ける [0][4] 【見せ付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みせつ・く (1)自慢らしくわざと人に見せる。これ見よがしにする。「仲のよいところを―・ける」 (2)ひどい目にあわせる。「町人を―・け百姓を威し/仮名草子・浮世物語」

大辞林 ページ 155059