複数辞典一括検索+![]()
![]()
みち-なか [0] 【道中】🔗⭐🔉
みち-なか [0] 【道中】
(1)道の真ん中。道路上。
(2)道の途中。
みちなが 【道長】🔗⭐🔉
みちなが 【道長】
⇒藤原(フジワラノ)道長
みちなが-どり [0] 【道長取り】🔗⭐🔉
みちなが-どり [0] 【道長取り】
和服の文様構成の一。継色紙から取り入れた技法で,いくつかの色・柄の違う模様をちぎって貼り合わせたように,曲線や折れ線で区切って置いたもの。
みち-ならぬ 【道ならぬ】 (連語)🔗⭐🔉
みち-ならぬ 【道ならぬ】 (連語)
道徳にはずれた。「―恋」
みち-なり [0] 【道形】🔗⭐🔉
みち-なり [0] 【道形】
〔途中にある角を曲がらないで〕
道路の自然なカーブに沿って行くこと。「―に行く」
みち-の-かみ 【道の神】🔗⭐🔉
みち-の-かみ 【道の神】
道路・旅行者の安全を守る神。道祖神。「玉桙(タマホコ)の―たち賂(マイ)はせむ/万葉 4009」
みち-の-き 【道の記】🔗⭐🔉
みち-の-き 【道の記】
旅行中のことを記した文。旅行記。道中記。「―の口元でなくほととぎす/柳多留 22」
みち-の-く 【陸奥】🔗⭐🔉
みち-の-く 【陸奥】
〔「みちのおく」の転〕
陸前・陸中・陸奥(ムツ)・磐城・岩代の奥州五国の古名。ほぼ現在の東北地方に相当する。みちのくた。「―の真野の草原(カヤハラ)遠けども/万葉 396」
みちのく-がみ [4] 【陸奥紙】🔗⭐🔉
みちのく-がみ [4] 【陸奥紙】
陸奥産の檀紙(ダンシ)。また,檀紙の別名。上質の楮(コウゾ)紙ともいう。みちのくにがみ。
みち-の-くに 【陸奥】🔗⭐🔉
みち-の-くに 【陸奥】
「みちのく(陸奥)」に同じ。「昔,をとこ,―にすずろに行きいたりにけり/伊勢 14」
みちのくに-がみ 【陸奥紙】🔗⭐🔉
みちのくに-がみ 【陸奥紙】
「みちのくがみ(陸奥紙)」に同じ。
みち-の-し [3] 【道師】🔗⭐🔉
みち-の-し [3] 【道師】
684年に制定された八色(ヤクサ)の姓(カバネ)の第五位。技術に通じた有力氏族に与えるためのものと考えられるが,実際には賜姓は行われなかった。
大辞林 ページ 155087。