複数辞典一括検索+![]()
![]()
みち-の-そら 【道の空】🔗⭐🔉
みち-の-そら 【道の空】
道の途中。道中。「かかる―にて,はふれぬべきにやあらむ/源氏(夕顔)」
みち-の-ひと 【道の人】🔗⭐🔉
みち-の-ひと 【道の人】
その方面に通じた人。その道の達人。「宿曜(スクヨウ)のかしこき―に考へさせ給ふにも/源氏(桐壺)」
みち-の-べ [0] 【道の辺】🔗⭐🔉
みち-の-べ [0] 【道の辺】
みちばた。道のほとり。
みち-の-もの 【道の者】🔗⭐🔉
みち-の-もの 【道の者】
(1)一芸に秀でた者。道の人。「―参会して音曲する/申楽談儀」
(2)宿駅の遊女。また一般に,遊女のこと。「―ははづかしきぞ/曾我 9」
みち-のり [0] 【道程】🔗⭐🔉
みち-のり [0] 【道程】
目的地までの距離。行程。どうてい。「一時間ほどの―」「長い―」
みち-はか [0] 【道果・道捗】🔗⭐🔉
みち-はか [0] 【道果・道捗】
旅程のはかどりぐあい。「―がいく」「―がゆかぬ」
みち-はずれ ―ハヅレ [3] 【道外れ】🔗⭐🔉
みち-はずれ ―ハヅレ [3] 【道外れ】
(1)道筋から他へそれること。
(2)道理にはずれること。また,そうした行為。
みち-ばた [0] 【道端】🔗⭐🔉
みち-ばた [0] 【道端】
道のはしの方。道のほとり。路傍。
みち-ひ [1] 【満ち干】🔗⭐🔉
みち-ひ [1] 【満ち干】
海水が満ちることと引くこと。満潮と干潮。干満(カンマン)。「潮の―が激しい」
みちひ-の-たま 【満ち干の珠】🔗⭐🔉
みちひ-の-たま 【満ち干の珠】
潮満つ珠(タマ)と潮干(フ)る珠の併称。
みち-び [0] 【道火】🔗⭐🔉
みち-び [0] 【道火】
火薬の導火線。くちび。火縄。
みち-ひき [2] 【満ち引き】🔗⭐🔉
みち-ひき [2] 【満ち引き】
満潮と干潮。満ち干(ヒ)。
みち-びき [0] 【導き】🔗⭐🔉
みち-びき [0] 【導き】
みちびくこと。指導をすること。「神の―」「今後ともよろしくお―のほどを」
大辞林 ページ 155088。