複数辞典一括検索+![]()
![]()
みちひこ 【道彦】🔗⭐🔉
みちひこ 【道彦】
⇒鈴木(スズキ)道彦
みち-ぶしん [3] 【道普請】 (名)スル🔗⭐🔉
みち-ぶしん [3] 【道普請】 (名)スル
道を作ったり直したりすること。道路工事。
みち-べ [0] 【道辺】🔗⭐🔉
みち-べ [0] 【道辺】
道のほとり。みちばた。
みち-みち 【道道】🔗⭐🔉
みち-みち 【道道】
■一■ [0] (副)
道を行きながら。道中。「―話す」「―相談しよう」
■二■ [2] (名)
(1)いろいろの方面。さまざまな学問・技芸の道。「―の才をならはさせ給ふ/源氏(桐壺)」
(2)あちこちの道。「軍の寄り来べき―に/今昔 25」
みちみち・し 【道道し】 (形シク)🔗⭐🔉
みちみち・し 【道道し】 (形シク)
道理にかなっている。学問的である。また,理屈っぽい。「三史・五経の―・しき方を,あきらかにさとりあかさむこそ/源氏(帚木)」
みち-み・ちる [4] 【満ち満ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 みちみ・つ🔗⭐🔉
みち-み・ちる [4] 【満ち満ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 みちみ・つ
十分に満ちる。いっぱいになる。「闘志が―・ちる」
みちむら-りゅう ―リウ 【通村流】🔗⭐🔉
みちむら-りゅう ―リウ 【通村流】
和様書道の流派の一。江戸初期に中院通村(ナカノインミチムラ)(1588-1653)の創始。世尊寺流の流れをくむ書風。中院流。
みち-もり 【道守】🔗⭐🔉
みち-もり 【道守】
街路・駅路を守る人。ちもり。「―の問はむ答へを言ひ遣らむすべを知らにと/万葉 543」
みちもり 【通盛】🔗⭐🔉
みちもり 【通盛】
能の一。二番目物。井阿弥作。阿波の鳴門で平家を弔う僧が釣り舟に乗った平通盛と小宰相の局(ツボネ)の化身に会い,やがて甲冑(カツチユウ)姿の通盛の霊が現れて一
谷の合戦のさまをみせる。
谷の合戦のさまをみせる。
み-ちゃく [0] 【未着】🔗⭐🔉
み-ちゃく [0] 【未着】
まだ到着しないこと。「―郵便」
みち-やなぎ [3] 【道柳】🔗⭐🔉
みち-やなぎ [3] 【道柳】
タデ科の一年草。原野・道端などに多い。茎は基部からよく分枝し,細く硬い。葉は狭長楕円形で多数互生。夏から秋,葉腋に緑色の小花が数個ずつつく。庭柳。
大辞林 ページ 155089。