複数辞典一括検索+
みつ・る 【羸る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
みつ・る 【羸る】 (動ラ下二)
疲れ果ててやせる。やつれる。「かくばかり―・れに―・れ片思ひをせむ/万葉 719」
みつ-ろう ―ラフ [0] 【蜜蝋】🔗⭐🔉
みつ-ろう ―ラフ [0] 【蜜蝋】
蜜蜂から分泌され,蜜蜂の巣の主成分をなす蝋。巣を加熱圧搾して採取する。主成分はパルミチン酸ミリシルなどのエステル。化粧品やつや出し剤などの原料とする。蜂蝋。黄蝋。
みつ-わ [0] 【三つ輪】🔗⭐🔉
みつ-わ [0] 【三つ輪】
(1)輪違い紋の一。三つの輪を交差させたもの。三つ輪違い。
(2)「三つ輪髷」の略。
みつわ-まげ [3] 【三輪髷】🔗⭐🔉
みつわ-まげ [3] 【三輪髷】
女性の髪の結い方の一。髻(モトドリ)の先を三つに分け二つを左右で輪の形に束ね,他の一つを中央で結ぶ。江戸時代,女師匠・妾などの間で行われた。みつわ。みつまげ。
みつ-わ [0] 【密話】 (名)スル🔗⭐🔉
みつ-わ [0] 【密話】 (名)スル
ひそひそと話をすること。また,その話。密語。密談。「主人と―する体を看て/八十日間世界一周(忠之助)」
みつわり-ぎく [4] 【三つ割り菊】🔗⭐🔉
みつわり-ぎく [4] 【三つ割り菊】
菊紋の一。丸の中に,三つに割った菊を花弁の先が向き合うように組み入れたもの。
みつ-わん [0] 【三つ椀】🔗⭐🔉
みつ-わん [0] 【三つ椀】
大・中・小が一組みとなっている椀。大は飯椀,中は汁椀,小は「かさっこ」と呼び新香などに用いる。
み-て [2] 【見手】🔗⭐🔉
み-て [2] 【見手】
見る人。見物人。
み-てい [0] 【未定】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
み-てい [0] 【未定】 (名・形動)[文]ナリ
まだ決まっていない・こと(さま)。
⇔既定
「卒業後の事は―」
みてい-こう ―カウ [2] 【未定稿】🔗⭐🔉
みてい-こう ―カウ [2] 【未定稿】
まだ完成されていない原稿。書いたままで十分に推敲されていない原稿。
ミディ [1]
midi
🔗⭐🔉
ミディ [1]
midi
女性の洋装で,ふくらはぎの中間くらいの長さの丈。


ミディ [1]
MIDI
🔗⭐🔉
ミディ [1]
MIDI
〔musical instrument digital interface〕
シンセサイザー・シーケンサー・コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するためのデータ転送規格。


ミディアム [1]
medium
🔗⭐🔉
ミディアム [1]
medium
(1)媒体。媒介。媒介物。
(2)顔料を溶かす媒剤。メディウム。
(3)霊媒。
(4)中間。「―-グレー」「―-ウエーブ」「―-サイズ」
(5)ビーフステーキの焼き方で,レアとウエル-ダンの中間のもの。


大辞林 ページ 155115。