複数辞典一括検索+![]()
![]()
みとめ-いん [0] 【認め印】🔗⭐🔉
みとめ-いん [0] 【認め印】
(1)当事者の承認のあったことを示すために押すはんこ。みとめ。
(2)実印以外の個人の印章。印鑑証明書は交付されないが,法律上の効果は実印と変わらない。
みと・める [0] 【認める】 (動マ下一)[文]マ下二 みと・む🔗⭐🔉
みと・める [0] 【認める】 (動マ下一)[文]マ下二 みと・む
〔見て,目にとめる意〕
(1)目にする。見てその物の存在を確認する。「暗やみに人影を―・める」「異状は―・められない」
(2)見て判断する。「確かに私の本です,と―・めた」
(3)申し出・意見などについて,それを適正・妥当であるとする。「異議を―・める」「休暇を―・める」
(4)確かにそうだとして受け入れる。「負けを―・める」「手落ちを―・める」
(5)その物事がそれだけの価値をもつと判断する。評価する。「才能を―・める」「世に―・められる」
(6)よく気をつけて見る。「惣じて五百の仏を心静かに―・めしに/浮世草子・一代女 6」
み-ども 【身共】 (代)🔗⭐🔉
み-ども 【身共】 (代)
一人称。同輩またはそれ以下に対して用いる。おれ。われ。「おぬしは―をなぶるか/狂言・悪太郎」
〔本来男子の用語であるが,時に女子も用いることがある。近世には主として武士の用語であるが,時に町人も用いた〕
みとも-な・い (形)[文]ク みともな・し🔗⭐🔉
みとも-な・い (形)[文]ク みともな・し
〔「みとむない」の転。中世・近世語〕
(1)見たくもない。「取つて突きのけ,こ―・い,おかつしやれ/浄瑠璃・生玉心中(上)」
(2)みっともない。「犬のやうで―・い/浄瑠璃・国性爺合戦」
ミトラ
(ペルシヤ) Mithra; 梵 Mitra
🔗⭐🔉
ミトラ
(ペルシヤ) Mithra; 梵 Mitra
(1)古代ペルシャの主神。太陽神・光明神・穀物神。ミスラ。
(2)古代インドの主神。太陽神・宇宙支配者・法秩序の維持者。
(ペルシヤ) Mithra; 梵 Mitra
(1)古代ペルシャの主神。太陽神・光明神・穀物神。ミスラ。
(2)古代インドの主神。太陽神・宇宙支配者・法秩序の維持者。
ミトラ-きょう ―ケウ [0] 【―教】🔗⭐🔉
ミトラ-きょう ―ケウ [0] 【―教】
ミトラを主神とする古代ペルシャの宗教。紀元前三世紀頃のペルシャで信仰され,小アジア・ローマ帝国に伝わり盛行。一時キリスト教勢力に匹敵するほどだったが,四世紀のミラノ勅令以後衰えた。ミトラス教。
大辞林 ページ 155121。